« 食品表示問題 | トップページ | 2月というスタート期 »

2014年1月31日 (金)

イベントへ向けてのカテゴリー強化

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


年末から節分迄の間。

  大きなイベントが無かった。

年末商戦を終え、三日とろろ、いちごの日、鏡餅、小正月、成人式等はあったものの、大きなイベントは無く年末の疲れをお客様も我々も癒していた時期ではなかろうか?。

しかし、それも束の間、2月がもうすぐ目の前に迫ってきた。
2月からは、節分を皮切りに3月のひな祭りへと繋がる寿司ネタの連動が始まる。

  個人の無病息災やお祝い事の始まり。

それが、2月から3月に掛けての催事である。
そして、その為に巻き寿司やちらし寿司の需要が極端に高まる時期である。

  寿司関連の商材を盛り上げていく時期。

まさにこの時期は、これらの食材をどう底上げしていくか。
そして、その集大成がひな祭りであるだろう。

  更には輸入柑橘。

グレープフルーツを筆頭に輸入フルーツがこれから旬を迎えるにあたり、スィーティーやメロゴールドがそれに先立ち、一年で一番美味しい時期を迎え、そうこう言ううちに3月のひな祭り。

そこでそこに繋げるグレープフルーツやパインでデザートを量販出来る体勢作りが今からの課題となろう。

  節分、バレンタイン、ひな祭り、彼岸。

これらのイベントへ向けて、どんな販売計画を立て、それらに向けての商品提案を考慮した単品を育成していくのか。

  何も新商品だけが育成ではない。

52週の計画に則った食のメニューを成功させる為に、今から当店のロイヤリティを高めるべく主力単品を育成していく過程を問われているのである。

  そして同時に、次年度計画の時期でもある。

販売面もさることながら、店舗政策面でも一年のリセットをする時期でもある。
人の育成から商品育成、そしてサービス面でも戦略的に向こう一年間のあるべき店舗を目指して競合他社との差別化をより鮮明に演出してお客様の満足を増し、営業業績を達成させる基本的な店舗方針と具体的なストアコンセプトの作成時期。

昨年の途中から人事異動で他店へ異動した私にとっては、自らのストアコンセプトを途中で放棄して、他人が途中まで実行してきたストアコンセプトを引き継ぐという店舗運営は非常にやりづらかった。

それも含めて、新たな気持ちで新たなオリジナルのストアコンセプトを現在の部下とともに進めていく時期に来ているのである。






|

« 食品表示問題 | トップページ | 2月というスタート期 »

商売」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
いよいよいろんな意味で年の始まりというイメージでしょうか。
この慌ただしさが意外に好きなんですが(笑)。

投稿: てっちゃん | 2014年2月 1日 (土) 06時54分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
ストアコンセプトは、全体像、月次推移像、そしてその結果の評価像が見えてくると組織として動き易いですね。
てっちゃん会は一人6分お話をしただけで180分の時間切れ。
大変です(笑)。

投稿: てっちゃん | 2014年2月 1日 (土) 06時52分

例年通りこの時期新年度方針をと気は焦るんですが、今年は税抜き表示切り替え作業のためバタバタしてます。
言い訳にならないですけどね。(笑)
2月3月はイベントも多く決算もからんで何より大イベントがあるので忙しくなるな〜。(笑)

投稿: かわらい | 2014年2月 1日 (土) 01時31分

私も反省・課題山積みで次年度を迎えます(笑)。ポイントはメンバーとのは共有。幾ら立派なコンセプトを作っても理解・共有・実践出来なければ絵に描いた餅ですからね。簡単・明瞭なコンセプト。これが意外と難しい(笑)。てっちゃん会でコンセプト発表会でもしましょうか♪ 
P.S・・・人数的にもとんでもない第四幕になりそうですね(笑)。

投稿: dadama | 2014年1月31日 (金) 21時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベントへ向けてのカテゴリー強化:

« 食品表示問題 | トップページ | 2月というスタート期 »