« 松本清張ドラマから | トップページ | 久しぶりに読書 »

2014年1月27日 (月)

技術者のブラックボックス

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


鮮魚の販売技術がどんどん低下している。

  どこも同じ状況だろう。

若いチーフが台頭してくるのは良い事だ。
しかし、ベテランの技術が継承されていないのも事実。

  職人の排除。

これは、職人気質という体質がスーパーのチェーン化にとってマイナス要因が大きい事から広まった動きである。
しかし、その体質を排除する事が本質であるのに、職人自体を排除又は除外してしまったツケが、今の現実を生んでいるのも事実。

チェーンストアのオペレーションに沿った仕事の流れやマニュアルを遵守することが最優先となり、それ以外の良さを受け付けなくなってしまった現状。

  旬の相場情報から企画を仕掛ける技能。
  旬の商材を価値ある商品化出来る技能。
  それらを他者の割振り完成させる技能。

そ んな技能を有した技術者達を、マニュアル化された仕事の仕方に少しでも乗せていないと即ハジイてしまう風潮が、どんどん技術者達を押しのけ、挙げ句の果て には単に調理者としてまな板に立たせるだけの処遇に追いつめた結果が、今の鮮魚の販売力の低迷に繋がっているのだろう。

しかし、彼らの中には引出しがいっぱい用意されているのである。

  彼らのブラックボックスを公開させる。

これが、我々マネージャーの仕事になってくるだろう。
そう思わない管理者がいたとしたら、それは地域スーパーとして生き残っていく上で大きなマイナス要因を抱える事となる。

  それだけ、この問題は急務となるだろう。

なぜかと言えば、我々地域スーパーは生鮮の販売技術で生き残っていくしかないからだ。

  商品の量的シェアでは大手に敵わない。
  店舗数や店舗規模、店舗設備でも敵わない。
  チラシやCMによるメディア戦略でも敵わない。

しかし、店舗内を製造現場として仕入れから製造販売までの一連の流れを構築し、一品一品の商品の違いを戦略的に打ち出せる生鮮部門だけは、上記でメリットを打ち消す事が出来るからだ。

更にお客様が販売の現場に出向いて実際の商品を見てから購買するという行為は、生鮮部門の相変わらずの特性として崩れないという前提も守られている。

そうなってくると、どうしても現在の販売技術を更に高めていかなければならない。

  しかし現実はどうだ?。

高まるどころか、生鮮に入社してくるパートさんさえ確保することが困難な時代を迎えている。

  販売技術者をどう確保するか。
  更にどう知恵を引き出すか。

その事に対しての、企業としての競争の時代を勝ち抜かなければ、絶対に生き残れない時代がすぐそこに来ているのだ。

それが出来なければ、価値ある存在としての船に乗り遅れ、他者に巻き込まれていくしか無いのであろう。

  

|

« 松本清張ドラマから | トップページ | 久しぶりに読書 »

心のあるべき姿」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
遅ればせながら取り組まないと旬を忘れた部門になってしまいます。
社内を探せば必ず数人は存在する知恵の伝承。時間は待ってくれないかも。

投稿: てっちゃん | 2014年1月28日 (火) 11時31分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
悲観的にもなりますよ(笑)。
有能な技術者達がどんどんその能力をうずもらせながら消えていく。
切実な問題です。

投稿: てっちゃん | 2014年1月28日 (火) 11時27分

この手の記事が多いのは人財不足に対する危機感の表れですね。その都度コメントさせて頂いてますが当社も例外でなく、職人と呼ばれた生鮮の技術者を排除してきました。
何故良いところを見て企業に融合することが出来なかったのか?今からでも考えなければいけないと思います。

投稿: かわらい | 2014年1月28日 (火) 01時33分

てっちゃんにしては今日は悲観的な内容ですね(笑)。チェーンストアオペレーションに必要な52週MD。しかしながら生鮮とグロッサリーでは回転日数が大きく異なる。グロッサリーの回転日数は週廻りに近いので在庫コントロールもし易いでしょう。バター・ピザ・塩蔵品も自動発注的コントロールは可能。青果も経験的ある程度は誤魔化せる(笑)。鮮魚・精肉だけは(ハム・ソーセージは除く)毎日が勝負。旬を活かした365日MDが不可欠ですし地域スーパーの差別化の武器となると思います。それには365日MDが出来る現場力=職人気質が不可欠。回転日数が異なる商品を同一のオペレーション=人事体系でまとめる事に無理が生じていると思います。ブラックボックスを公正に評価する人事・評価・給与体系、お客様の満足=従業員の満足に直結する職場風土の構築が今後の生き残りの要であると思います。大手以外は…(笑)。

投稿: dadama | 2014年1月27日 (月) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 技術者のブラックボックス:

« 松本清張ドラマから | トップページ | 久しぶりに読書 »