商品育成コンテスト
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、あるメーカーさんが主導する商品育成コンテストに応募した。
新商品を如何に導入育成して育てるか。
その取り組みに関しての考え方と販売事例のコンテスト。
当初私は、メーカーさんから言われて、商品を単に販売する販売事例だと思い込んでいた。
よって育成戦略など無く販売事例のみ作成。
メーカーさんより媒体関連を持ち込まれ、これらから好きなものを使用して販売展開してほしいとの案内。
“ここまで用意して頂いてありがたい事だ”
そんな気持ちから、どうせ販売するなら思い切って取り組み、その効果を後々享受しようと考えた。
定番の売場から平台を使用して展開へ拡大。
特に、調理時間のかかる煮物商材のメニューの為、その時間が課題であるが、この商品は事前に味染みを謳った商品も何品かあり、それも一つの売りでもあった。
それらの単品も含めて、味染みシリーズ、美味しさシリーズ、そして関連も含めて+αの買い足しシリーズと分けて売場作りを実施し、その実績を元にまとめの段階に入った。
“さて、まとめ用のフォーマットを見てみるか”
そこで私は愕然とした。
“これって、新商品育成のコンテストだったの?”
事前に詳細にまとめ用フォーマットを確認していなかった私のミスではあったが、
このコンテストの提出用フォーマットは明らかに「新商品育成コンテスト」の流れだった。
新商品を導入して育成しその後の安定販売数量を如何に継続して高めていくか。
その事に対しての店舗での取り組みだったのだ。
“まとめを練り直さなければ!”
私は早急に、今まで練っていたまとめの流れを破棄し、新商品育成の為の今回の取り組み様に流れとまとめを変更した。
定番売場だけではテーマ性もコンセプトも曖昧になってしまいお客様に伝わらない。
よって、平台冷蔵ケースを使用して、明確なコンセプトを設定して商品展開した事にした(笑)。
後付けではあるが平台とはそのような場所ではある。
そこで、新商品も含めて一番露出度で展開し、特に週末の集客時の高い場面でお客様に見てもらい、味を知ってもらい、そして購買して頂く。
まずはこの過程が一番大切だ。
そこで、これらの商品のコンセプトを打ち出し、開発商品の開発ストーリーや商品特性を歌い、お客様に明確に理解して頂く。
新商品のデビューのさせ方。
それは新人歌手を事務所がデビューさせる場合と同様であろう。
更に、デビュー後の活動も重要。
徐々に通常活動していく過程を踏まなければ、一気に萎んでしまう。
定番に戻す前に、定番脇や定番下段である程度の露出を継続しなければならない。
その過程を踏んでから、その上の定番売場に戻していく。
この過程が、その後の新商品の動向を左右する。
こんなまとめに急遽変更して応募した。
やっつけ仕事ではある(笑)。
しかし、全くのデタラメかと言えばそうではない。
その過程を踏んで商品育成はしているつもりだ。
さて、どんな結果になるか(笑)。
| 固定リンク
コメント
kiyoさん、コメントありがとうございます。
dadamaさんのコメントにもありましたが、如何に商品に惚れ込むか。
これが今年のキーワードになるのかと思います。
バイヤーや店長、そして担当者が商品に惚れ込む事。ここから突破口が開けるのかと思います。
投稿: てっちゃん | 2014年1月 7日 (火) 22時04分
てっちゃん今日は。メーカーも流通様との商談は価格訴求の条件商談のみ!が余りにも多過ぎる様な気がします。お客様に選んで頂く情報が価格だけでは、いづれすべての商品が縮小均衡に向かってしまします。後付けでも育成のプランをお店様が実行して頂けるのは、大変有り難い事です。最も育成して見ようと思って頂ける商品の価値が有るか無いかが重要ですが(笑)今年一年はどうしたらお客様に繰り返し選んで頂けるか?またその表現を店頭で実施して頂けるか?に焦点を合わせて精進いたします。
投稿: kiyo | 2014年1月 7日 (火) 15時29分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
新商品の育成。
この育成と定番化の仕組み作りが定着するえば、大きな力であり、それが個人や組織の販売力の源になる事は間違いありませんね。
それだけ、育成定着というのは商売の本質なのだと思います。
並大抵の事ではありませんが、とは言ってもメーカーだけの問題でも無い。
ものつくりの役割と販売の役割がどう結びつくか。
その仲立ちとして我々小売という存在価値があるわけで、その存在価値自体が意味が無いものになってしまったなら、メーカーが自らお客様に販売していけば良い事だと思います。そしてその方が「理」をしっかり顧客に説明できるのだと思います。
我々小売の役割。
もう一度しっかり振り返る時期に来ているのかもしれませんね。
投稿: てっちゃん | 2014年1月 6日 (月) 22時52分
商品の育成、根気のいる作業ですよね。
現場では意外に簡単に売れる商品を陳列してしまうもの。バイヤーのいちおしであれ、自分で見つけた商品であれ、これだと思ったものがなかなか売れないということはよくありますしね。
そういう意味ではメーカーさんの言うなりに提案どおりに取り組むのも有りですね。
投稿: かわらい | 2014年1月 6日 (月) 21時35分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
素晴らしい事例の数々。
そうやって事例を積み重ねながら、意志を入れた商品の動向を追って横に拡大していくことが出来るかどうか。
そこから先は、スーパーバイザーの仕事になっていくのでしょうが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2014年1月 6日 (月) 18時38分
商品育成、新商品であれ既存商品であれ作り手の想いに売手が惚れ込む事が要なのでしょう。今年チャレンジした全店データーでは部門売上100位に入らなかった冷凍餃子も当店では8位、冷食では1位の売上を作りました。担当者が商品に惚れてお客様にアピールして売上を作るという商売の原点を消費増税を控えた今日、担当者と共に改めて共有していきたいと思います。
投稿: dadama | 2014年1月 6日 (月) 11時21分