ボージョレー解禁
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いよいよ「ボージョレ・ヌーボー」が解禁となった。
毎年11月の第3木曜日が解禁日。
店舗への入荷は11月19日の火曜日には入荷していたのだが(笑)。
このような業界のルールによって、木曜の午前0時までは販売できない。
今年のボージョレーに関しては、以前にも記事にした。
今年は、単品で仕掛けるという内容。
更に、部門合同展開を副店長中心に実施。
この2項目が今年のテーマ。
単品で仕掛けると入っても、ボージョレヌーボーを直前の発注で数量調整は出来ない。
バイヤーは毎年お盆後に数量決定してしまう。
よって、私もお盆後にバイヤーに今年の状況と数量を確認し、数量決定した。
そして、毎年数量が不足して欠品してしまう商品に関して、今年はクリスマスまで品揃えしてみようと企み、約200本の注文をした。
アルベール・ビショー。
2010年に金賞を受賞したワインである。
2011年に50本ほど単品で入荷したが、その週の週末には欠品。
昨年は、新店オープンと重なったためバイヤー送り込みのみの数量だったが、やっぱりこの単品は早々に欠品状態。
“翌年は絶対に売込んでやる!”
そんなイライラが募っていた単品だ(笑)。
そして同時に、このボージョレ・ヌーボーの解禁を機に、お店のおつまみ合同展開も進めようと思った。
副店長主催の部門合同展開。
いろいろな意図がある。
副店長にも販売面を任せたい。
部門合同展開にて各部と打ち合わせさせたい。
ワインというテーマの横串という発想を養わせたい。
いろいろな意図を持って、今回はワイン自体を私が担当し食材の販売は副店長が担当するという役割を分けた。
ワインはグロサリーチーフと打ち合わせすれば良い。
合同展開は各部との折衝が必要となる。
各部と打ち合わせしなければならない部門合同展開とは、簡単なようで非常に難しく面倒な作業なのである。
しかしコミュニケーション能力が格段に高まる。
これが狙いだ。
結果、それを乗り越えて、しっかりと売場作りをしてくれた。
ボージョレ・ヌーボーの解禁だけに留まらず、これを機に販売体勢を強化しながら、クリスマスから年末へのイベントに備えていく。
いよいよ年末モードに突入です(笑)。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
相当厳しい状況にあることをお察し致します。
ブログへのコメント等も落ち着くまでは当面控えて下さって結構ですよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年11月24日 (日) 00時52分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
意外に洋風メニューが苦手な方が多いですね。
家庭環境もあるのかな。
これからクリスマスまでは極楽派のパラダイスですよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年11月24日 (日) 00時45分
極悪派の私も苦手分野かも(笑)。
ボジョレーに対しての肝の座ったメニュー提案が浮かばない。ワインにチーズ・生ハム・バケット・・・当日の当家のメニューは唐揚げと刺身(笑)。これでは売手としては失格ですね。
P.S 先日から殆ど睡眠がとれず、本日も昼食抜きである事案の対応をしてたため頭が回っておりません。稚拙なコメントで申し訳けありません。
投稿: dadama | 2013年11月23日 (土) 22時20分
ヌーボー解禁から急激に年末モードになりますね。
課題の洋風メニュー提案の季節です。(笑)
苦手なので部下にやってもらいます。(笑)
投稿: かわらい | 2013年11月23日 (土) 21時59分