« 妻のステンドグラスⅥ | トップページ | 一本の電話 »

2013年11月11日 (月)

追い風に乗る

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


人生、追い風を受ける時もある。

  “そんな人生にお目にかかりたいね”

そう言う声も一部にはあるだろう。
しかし、人間は逆風の時もあれば追い風に時もあるものだ。

  追い風を実感していないだけなのである。

そして、その追い風の時の生き方、処世も大いに重要なのである。

  人生、逆風ばかりではない。

競合出店から1年が経過した。
競合が撤退した。
近隣にマンションが出来た。

更には、最近結婚した。
子供が生まれた。
家を建てた。

  数々の追い風が吹いている。

“家を建てたのが、追い風か?”

そう思う方もいるだろう。
でも、自分の身に快適な暮らしが増せば、それは追い風に変わるだろう。
いや、追い風に変えなければならない。

  そう、チャンスを追い風に自ら変える事。

そのチャンスを捉える眼とそのチャンスを逃さない瞬間的な行動力。
これを養えば、目の前のチャンスにサッと行動を起こし、先手を打ってチャンスを追い風に変え、その追い風に帆を張って一気に風に乗って飛んでいく。

  それは自ら追い風の風上に立つからだ。

チャンスは目の前をゴロゴロ転がっているものだ。
そのチャンスを見過ごせば、二度と同じチャンスは現れない。

  そして追い風をどう認識しチームで全力で取り組むか。

そこにチームのリーダーの着眼点があるのである。

  逆境の時ばかりではない。

いやむしろ、目の前をすり抜けていくチャンスも逆境と同等に現れているのだとしたら、我々は幾度となくチャンスを見逃しているのかもしれない。

  競合店が潰れたら、それはチャンス到来なのである。
  競合店が一周したら、それは絶好のチャンスである。

そんな時に、どう行動するか。

  “何もしなくても数値は安泰だ”

そう思ったら、せっかくのチャンスをみすみす見逃しているのである。

  ここで一気に畳み掛ける迫力がほしいものだ。

少しの力で、更に集客力を高められる場面なのであるから。
そう言う経験を積んで、チャンスの芽を育ててほしいものである。










|

« 妻のステンドグラスⅥ | トップページ | 一本の電話 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

kiyoさん、コメントありがとうございます。
逆風の時は足腰を鍛えるチャンス。
風向きはいつしか変わるもの。
鍛えた足腰で順風満帆に更にビッグウェイブに乗る。
得てして、逆風の時に良い出合いがあるのも事実。
明日の会でお会いしましょう(笑)。

投稿: てっちゃん | 2013年11月12日 (火) 20時55分

昔ヨットをやっていた頃を思い出しました。と言ってもデインギーですが、追い風の時は風の音がしなくなったのを思い出しました。つい環境に甘えてしまいそうです。逆風の時は、セールの音や波しぶきなどで、テンションが上がりました。今はゴルフでアゲンストの風が吹くと、必要以上に力んでしまうヘッポコゴルファーですが・・・・!(笑)

投稿: kiyo | 2013年11月12日 (火) 12時07分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
明後日の出合いにも、新たなチャンスが(笑)。
楽しみですね。

投稿: てっちゃん | 2013年11月11日 (月) 22時14分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
その通り、逆風に感謝ですね(笑)。
だから辛い思いの中から、新たな発見と出合いがある。
素晴らしい仲間達に、乾杯♪。

投稿: てっちゃん | 2013年11月11日 (月) 22時12分

弱い人間の性質上、逆風ばかりが目に付くんでしょうね。(笑)
同じ数だけ追い風も吹いている。そう考えるとどれだけのチャンスを逃してるのだろうと思いますね。毎日何かを新たなことを発見できる、そんな目を養いたいものです。

投稿: かわらい | 2013年11月11日 (月) 20時37分

逆風の時に少しでも逆風を食い止める事に努力すれば追い風の時は更に加速させる事が出来る。幸にも不幸にも我々はチェーンストアに働いている以上色々な店を経験する。逆風の時とそ自分の成長の為に与えてくれたチャンスと思うべきなのでしょうね。追い風ばかりでしたら、明後日の素晴らしい会にも出逢っていなかったと思っています。逆風に感謝、そして乾杯♪

投稿: dadama | 2013年11月11日 (月) 20時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追い風に乗る:

« 妻のステンドグラスⅥ | トップページ | 一本の電話 »