« 指示の本質 | トップページ | リスク・アセスメント »

2013年10月22日 (火)

52週検証を始める

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


従来のお店で進めてきた52週販売計画と検証の見える化。

  赴任店舗でも軌道に乗せる事にした。

52週販売販売計画と検証は、いままで継続してきた項目だけに、これをスタートさせることによって自分のペースが掴めるきっかけにはなるだろう。

  “既に自分のペースじゃん?”

そう言う声も聞こえるが(笑)、やはりこれがスタートすると自分なりにも充実した店舗運営により近づいた感がある。

  その店長も自分なりの手順がある。

どの階段から登り始めるか?。
この階段の優先順位が、その店長の手法であり、この手法は意外に共有されていない。

  整理整頓から始める店長。
  レジ体勢から固める店長。
  販売計画から携わる店長。
  挨拶・接客から入る店長。

その店長なりに、固める分野が異なる。

  私は当然、販売計画。

そう思われがちではある。
それは当たっていて、間違っている。
実は私は、チーフの頭を解きほぐすことから初めていくのである。

  それは、ストアコンセプトの理解から。

ここに戻らなければ、チーフの納得は無い。

  全ての店舗運営はコンセプトの共有から始まる。

だから、ストアコンセプトとは全従業員を店長やチーフが主体で作成するものではあるが、全従業員が巻き込まれ、関わり、力となっていかなければならない。

  その為には、見える化が絶対に必要である。

いくら店長やチーフが全員を巻き込もうとして、口伝えでコミュニケーションしても、限界がある。

  時間的な限界。
  内容的な限界。

  そして、記憶的な限界である。

それを穴埋めするのが、掲示版での見える化。

  今週はこんな商品販売に力を入れる。
  それを全員が一目でわかる。
  そして、来週は、再来週は。
  他部門はこんな売場を作ろうとしている。
  お店全体では何を強調しようとしている。

それらが見える化されていれば、発注者や作業者はそれを頭に入れた作業や仕事を心がける。
それらが集中して、店舗は予想を上回る売場を作れるのだ。

  その力を、どう引き出すか?。

店舗運営の仕事とは、そうやって、人を介在して、人の力を引出し、総和以上の結果を目指す仕事なのだと思っている。






|

« 指示の本質 | トップページ | リスク・アセスメント »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
色塗り作業だけでも、数値把握がなされ
、それに対しての話題の共有から力の結集が図られていくでしょう。
そして店長が学んだ販売促進が歯車となって組み合わされれば、怖いもの無し。
「世界一周ビールの旅」も軌道に乗ればこれからのワインの季節等にも連動できそうですね。

投稿: てっちゃん | 2013年10月23日 (水) 16時57分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
全体の見える化が図られれば、店長として店舗全体で販売促進がどのように進行しているのか、自分の頭の整理でき、全従業員が理解できるのだろうと思います。
そしてそれはものすごい力となって結集されるだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2013年10月23日 (水) 16時54分

私も売上の見える化をしています。予算に対し103%以上なら青100%は緑100%未満は黄97%未満は赤。パートさん達は出勤するとまず表に色を塗る。これだけの事だけでも「やったぁ♪」「あともうちょっとだったのに。今日は頑張るぞ!」などの声が聞こえてきます。部門の競争意識を芽生えてきています。些細な事でも動機づけ見える化することで大きな力が生まれてくるものだとパートさんの力の大きさに改めて感心させられています。

投稿: dadama | 2013年10月22日 (火) 22時35分

今、店舗内で販売促進のチームを作り
いろいろなイベントを企画してもらっています。
チーム内には自分のやりたいことがだいぶ浸透してきたなと感じます。
ただ店舗全体が共有できるのには、やはり
見える化が必要だと思いますね。

投稿: かわらい | 2013年10月22日 (火) 20時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 52週検証を始める:

« 指示の本質 | トップページ | リスク・アセスメント »