部下の空白を埋める
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
店長と部下との役割分担。
特に、販売面での役割分担とは?。
店長から一方的に売場作りの指示と命令。
そんなマネジメントスタイルもあるだろう。
店長はまったく販売計画には関わらず、それは本部と部門の縦割りでの役割であって、店長はそれが本部計画通りに実行されているかどうかのチェックマンとしての役割と認識している店長もいるだろう。
それは、その企業の役割期待の違いである。
そこに個人の仕事観も入ってきて、店舗毎に多少のバラツキが発生してくるのが現実でもある。
このブログを読んでいる方は、私が強烈なリーダーシップを持って売場の販売計画を一から十まで指揮していると思われている方が多いと思うが、ごく一部の単品量販に関しては強烈に入り込むが、それ意外の95%程の計画は部下任せである。
但し、部下のフォローはする。
フォローとは、部下が作った売場に手を加える事。
もっと良い売場にするには?。
そう言う視点から、手直しはする。
部下という存在は、その部門の全てのマネジメントをしながら売場作りも一つの作業であるが、我々店長は表面上の売場という目に見える部分に集中して売場を見るのが役割。
お客様の視点で見た時に更に買いたくなる売場。
そんな視点で売場を見ると、部下が見落とした空白の部分が見えてくる。
“良く出来た売場だからもっとこうしてやりたい”
そうやって、良く出来た売場にプラスαの施しをしてやる事が多い。
媒体、レイアウト、関連販売、試食等。
単品量販にしても、部下が頭を絞って作ったSKUにプラスしてのアドバイスや具体策を話すが、基本的な部分はほとんど任せている。
だから当日出来上がった売場に手を加える事が多い。
そうして数人の手に掛かった売場は、当初想像していた売場の数倍もの魅力ある買いたい売場に変身するものだ。
そう言う意味では、店長とは常に良い売場や魅力ある買いたい売場を研究して、お客様の「買いたい」のスイッチが入るという事の具体策を探っていく必要がある。
その認識がなければ、本部指示通りの売場に満足して、お客様目線で見た時に本当に買いたい売場になっているのかという視点が削げ落ち、肝心の販売実績には程遠い売場に陥る危険性が潜んでいるのだ。
| 固定リンク
« リーガルハイ2から | トップページ | 居場所 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
企業別の組織形態とその柔軟性に関しては、私も2社ほどしか経験が無いため何とも言えませんが、いずれも横の柔軟性はある企業と思いました。
ただ巨大化すればするほど、組織の強さで仕事ができますから、個店の店長や部門長の顔が見えなくなっていくのは致し方ないですね。
いずれにしても、現場の顔が見えなくなるような組織は危険領域に入ったといっても過言ではないのでは。
投稿: てっちゃん | 2013年10月15日 (火) 12時47分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
仕事の効率と効果。
効率が良くても効果が出なければ根本から見直さなければならない。
今の時代は結果や効果を優先しながらその効率をどう追求するかという視点をもたないと、生産性という言葉だけが先走り、効果の伴わない売場作りになってしまっているような気がします。
投稿: てっちゃん | 2013年10月15日 (火) 12時40分
「その認識がなければ、本部指示通りの売場に満足して、お客様目線で見た時に本当に買いたい売場になっているのかという視点が削げ落ち、肝心の販売実績には程遠い売場に陥る危険性が潜んでいるのだ。」そうなんです!でも本部はそれを求める。でも数値責任は誰が取るのか?(笑)。責任取らされるなら自分の納得出来る形で取るべきでは。でも結果を出してしまうと本部からは疎ましがられるし・・・組織が大きくなればなるほど部署の壁が大きくなり硬直化が進行してしまうようです。
投稿: dadama | 2013年10月14日 (月) 22時19分
お客様の視点での手直し、これは店長が
やらなければならない重要な仕事の一つですね。
数年来、グロサリーの売場を自分で深く
入り込んでしまっているのでこの視点での売場の
観察が不十分だと感じています。
早く抜け出さないとな~。
投稿: かわらい | 2013年10月14日 (月) 21時29分