店長業を機能させる
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日も記したが、赴任2週間を経てもなかなか軌道に乗らない。
歯車が噛み合わない。
そう簡単に噛み合ったら逆におかしいとは思うが、今までが新店で私の意向が十二分に反映されてきたお店だから尚更そう感じるのだろう。
そして一番の理由は、人員掌握がされていない事が最大の要因だろう。
二週間で、人員掌握出来る訳がないだろう!。
そう思われる方がほとんどなのだろうと思う。
しかし、店長として近隣競合と競り合いながら商売をしている店舗の長としては、一刻を争ってでも人員掌握をしていかなければならないと考える。
そして、人員掌握という言葉から、部下の性格とか能力とかをさしているようにも思えるが、私が言いたいのはその逆に私の考えを伝える事だと思っている。
店長の意向はどうなのか?。
店長の指向、方向性、そして店舗運営コンセプト、更には日々の具体的対応法等が見えてくれば、部下もその指向に沿って行動開始が始まるのだが、現在はただ従来の行動に沿った形で行動しているため、私が意図する売場の状態とは程遠い状態である。
当然だろう。
まだまだ、私の頭の中の10%も周囲に伝わっていないのだ。
私の意図する店舗運営を十分に理解してもらう事が先決。
そして、その意図に沿って部門責任者が部門の運営を整理して部門コンセプトに表記する。
部門コンセプトの作成だ。
私は、この部門コンセプトの立案こそが、店舗運営上の要諦だと思っている。
このようなお店をつくる
だからこのような部門にする
そして具体的にどうする
その流れがコミュニケーションの中枢であり、それによって指示があり計画があり検証があり評価があり信頼が生まれる。
あはは、おほほでは何も生まない。
そして、それを全従業員に公開するから店舗が一つになるのであろう。
あくまでも仕事上の繋がりから派生が生まれる。
仕事上の信頼があるから派生が生まれる。
そんな信頼関係をどう確立していくか。
その流れを早急に確立していきたいものだ。
| 固定リンク
コメント
HiROさん、コメントありがとうございます。
普段から、自分が想う売場を語り続けていけば、徐々にそんな売場になってくると思います。
毎日言い続ける事で(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年9月30日 (月) 00時53分
てっちゃんさんご無沙汰しています、HiROです。『店長の想う売り場』に近づける。全くその通りです。しかし、なかなか伝わらない…。
私もてっちゃんさんの行動力、考え方に見習い取り組んでいきます。
投稿: HiRO | 2013年9月29日 (日) 13時02分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
そんなスタンスを続けていけば、追随してくれる部下が必ず付いてきてくれるものです。
投稿: てっちゃん | 2013年9月28日 (土) 00時16分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
狭い企業ですから、一度も同じお店で働かずとも、いろいろと顔見知りのいる店舗ではあります。
但し、今までの仕事の仕方、売場の作り方の仕組みが違うと新たなやり方に拒絶反応する傾向にはありますからね。
特に、どんどん前を向いて攻めていく売場作りをどう受け入れるか。
頭では理解出来ても、現実にはどうか?。
早く結果を見せなければどんどん難しい状況になっていく。
急がねば、です(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年9月28日 (土) 00時12分
今日のブログを見てミーティングで
自分の『熱い思い?』を伝えました。
又、?マークで聞いているチーフが
いました(笑)
相手にどうこう言う前に自分の考えを
伝える、目からウロコの店長日記でした!
投稿: かわらい | 2013年9月27日 (金) 23時06分
赴任地には過去にてっちゃんと仕事を共にしたメンバーはいるのでしょうか?一人でも居れば心強い味方となりますね。理解者が居ないとなると競合にさらされている自店にメンバーは危機感を持っているのか?危機感を持っているならてっちゃんは「菩薩観音」に見える筈(笑)
メンバーは前任店長を信じて懸命に働いてきたのですからそのトラウマから解き放つには相当なカリスマ力が必要でしょうね。私にはとても2週間では出来ません(笑)。
投稿: dadama | 2013年9月27日 (金) 21時41分