夏の甲子園
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
夏の甲子園が中盤を迎えている。
甲子園を目指した私としては懐かしい名前を聞いた。
“甲子園を目指した?、誰が?”
いやいや、私が若かりし頃は(戦前ではありません)甲子園を目指してひたすらグラウンドで血反吐を吐くまで死のノックをうけていたものです(笑)。
シードもされましたが、敢えなく一回戦敗退。
甘酸っぱい想い出です。
その甲子園を目指すきっかけを作ってくれたのが、三沢高(青森)と松山商業(愛媛)との死闘。
東北勢が第一回大会以来決勝に進んだ試合であり、東北6県の願いを背負った試合でもあった。
“深紅の優勝旗が白河の関を越えるか!”
それまで東北勢が甲子園で優勝したことは無かった(未だに無いが)。
そして試合が始まった。
結果は、延長18回で翌日再試合。
三沢の太田投手と松山の井上投手の投げ合いとその攻守は高校野球ファンを感動させた。
結局、翌日再試合で三沢高校は敗退。
優勝旗が白河の関を越える事は無かった。
その後、「小さな大投手田村」を要する、福島の磐城高校が決勝進出を果たすも、願いは叶わなかった。
もう40年以上も前の出来事だ。
なぜ、そんな懐かしい話しをしたかと言えば、その太田幸司投手の息子さんが、今年の甲子園に出場するという話題があったからだ。
残念ながら一回戦で敗退したそうだが、それでも、「三沢の大田」の名前が出た瞬間に、そんな甘酸っぱい想い出が蘇ってきたのだ。
夏の甲子園。
雪に埋もれた東北勢は、春の甲子園には弱かった。
しかし、地道に練習を重ね、夏にはその粘りを遺憾なく発揮出来るようになったのは、この三沢高校からだったように思う。
更に2年後には磐城の田村投手が準優勝を果たす。
今年は、東北勢は元気なようで、5校が一回戦を突破したようだ。
しかし、野球留学が盛んな現代。
純粋が東北人だけでチームを組んでいるかは疑問である。
そして、深紅の大優勝旗は、白河の関を一気に越えて、津軽海峡までも越えて駒大苫小牧のマー君が北海道に持ち帰る。
夏の甲子園。
今年は、どんなドラマが生まれるのか、楽しみである。
| 固定リンク
コメント
CAPさん、コメントありがとうございます。
→東北勢の初優勝がもしかしたら本日確定するかもしれませんね。
日大山形と花巻東の決勝戦。
もう鼻水流しながら泣き出しそうですね(笑)。
2校同時優勝でいいじゃないですか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年8月21日 (水) 09時26分
いよいよ準決勝ですね。東北勢の初優勝がもしかしたら本日確定するかもしれませんね。
私が一緒に仕事している同僚に山形人と岩手人がいるのでそれぞれ興奮しています。
花巻東以外は初四強、どこが勝っても初優勝。楽しみですねえ。
投稿: CAP | 2013年8月21日 (水) 08時36分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
この夏一番の話題の試合でしたね(笑)。
私は、今年の東北勢の活躍に胸キュン(もはや死語ですが)しています。
投稿: てっちゃん | 2013年8月21日 (水) 07時01分
これぞ甲子園!といった劇的な幕切れで我が茨城代表
常総学院が負けてしまいました。
たら、ればは言っても仕方が無いですが
当人達は悔しい敗戦だったでしょうね。
応援していた私は大きな拍手を送りたいです。
投稿: かわらい | 2013年8月19日 (月) 20時49分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ベスト8に東北勢が2校も残ってますからね。大活躍です(笑)。
個人的には福島の聖光学院が残ってほしかったなぁ〜と思っていましたが。
投稿: てっちゃん | 2013年8月19日 (月) 06時10分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
母校、地元、そんな親近感のある風物詩ですよね。
そして「魔物」が棲む甲子園で繰り広げられるドラマの数々。
毎年毎年、違ったドラマが必ずある。
いつの世も廃れる事の無い視聴率を誇る理由がわかります。
投稿: てっちゃん | 2013年8月19日 (月) 06時05分
1969年、今から44年前ですか・・・まだ感受性豊かな小学生(笑)。この試合は小学校でラジオ中継で聞いた記憶があります。なぜ小学校で聞いていたのかが思い出せませんが。
そして東北勢の素晴らしい活躍。今日も花巻東が勝利しましたね。あの辛い震災・・・これは変える事の出来ない事実。どん底から這い上がる人間の力、試練が人間を強くする。私達も見習わねばならないですね。
投稿: dadama | 2013年8月18日 (日) 21時06分
アンチ高校野球の私でしたが、今年の夏は母校が県予選でベスト8進出。約30年ぶりに球場へ応援に行きました。ひょっとしたらのいい夢を見させてもらいました。
投稿: KOZO | 2013年8月18日 (日) 18時55分