輸入りんご?
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いよいよ、津軽が出回る時期である。
“もう出回っているよ!”
いや、まだまだ味的には売れるものではない。
お盆用のお供えとしての提案で販売している店舗もあるだろうが、旬の果実としての販売はもう少しだ。
それなのに、お盆前に「ふじりんご」を販売した。
貯蔵ものではない。
輸入ものだ。
“えっ、輸入のふじりんごなんてあるの!”
ニュージーランド産のふじりんごだ。
“ふじりんごって、国産だけじゃないの!”
これは、売場に出ているPOPをみて、私が担当者に問うた会話だ。
ニュージーランドだから日本の逆側。
だから日本でふじりんごが貯蔵の時に、採れたてのふじりんごが収穫されるのだろうか。
日本が世界に誇る「ふじりんご」。
流石に、密の入ったふじの美味しさは無いが、鮮度の良い「ふじ」の味は抜群だ。
この時期に、ふじの美味しさを味わえるなんて素晴らしい。
しかし、もうじき味覚の秋。
豊水梨、ぶどう各種、そして柿と味覚が続く。
更には、いよいよりんごがその後に続く。
間もなく、りんご各種が売場を彩る時期。
“もうちょっと早く出てきてほしかったなぁ〜”
初夏の時期から輸入ふじが入荷していれば、フロリダ産グレープフルーツに続く低価格の果実が登場出来る訳で、日々果実を採る方に採っては非常に嬉しい商品である。
この味だったら自信をもって勧められる。
そんな輸入りんごであるが、もう間もなく日本のりんごが入れ替わり立ち替わり頂上する時期に来ている。
“ちょっと遅かったかなぁ〜”
津軽が登場すれば、そこからは怒濤のように各種りんごが入れ替わり立ち替わり頂上することになる。
“輸入もののりんご?”
この味覚の秋に、輸入もののりんごの支持があるだろうか?。
いくら「ふじ」の味とはいえ、国産のそれこそ世界に誇るりんごの数々である。
ふじはさておいて、その他のりんごの旬の美味しさを味わいたいと思っている弧度とだろう。
そんな欲望を抑えて、輸入が安定するのか?。
次年度への課題でもある。
| 固定リンク
« お盆商戦総括 | トップページ | 在庫コントロール »
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
流石、生産者に近い視点での輸入商材のとらえ方ですね(笑)。
その時期その時期に最高の味を提案していくという視点でお客様が喜んでくれる単品をどんどん提案していきたいですね。
温暖化で生産地が変わっていく。
恐ろしい現実が目の前に迫っていますね。
これはただ事ではないですね。
産地=プランドという構図が崩れていく恐ろしさ。
どうなっていくのでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2013年8月23日 (金) 00時09分
かおるです。
NZのふじりんごが定着したら、国産の早生系りんごは一掃されるかもしれませんね。
ふじ等冬場の主力品種だけで産地が維持できるか?
作り手側の意見も今度聞いてみようと思います。
ただ、この猛暑が続けばりんご栽培適地そのものが減少していく可能性も高いですね。
投稿: かおる | 2013年8月21日 (水) 20時45分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
隣の大型競合店では得意の輸入果実。
より鮮度と味と量目をカスタマイズして販売したらお客様の支持が高まるのでは(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年8月21日 (水) 07時05分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
一度コメントpopをつけて販売したら、それ以降固定客がついてしまったようです。可能性の高い商品ですね。
投稿: てっちゃん | 2013年8月21日 (水) 07時03分
ニュージーランド産ですか?
当店ではまだ見たことはありません。
味さえ良ければ果物は徐々に受け入れられるものだと思うので
今後は貯蔵品の時期に増えてくるかもしれませんね!
今年の7、8月は非常に果実の数字が厳しいので
助けになれば良いのですが?
投稿: かわらい | 2013年8月21日 (水) 07時00分
当店にもニュージーランド産のりんご入荷していました。小粒ながら果汁も豊富で美味しかったです。TPP絡みで補完関係の成り立つ農作物の輸入は増えるのでしょう。美味しい旬の果実を味わえるのですからお客様も好意的に受け入れてもらえるのではないでしょうか。
投稿: dadama | 2013年8月20日 (火) 22時00分