Facebookに参入して
皆さん、こんには。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今更ながらですが、Facebookを始めました。
“ひとり、蚊帳の外だったろうが!”
そう、蚊帳の外に置かれていたようです(笑)。
“こんなに盛んだったとは!”
時代はどんどん進化しているのですね。
それなりに先端を行っていたと思って始めたブログですが、今や
Facebookを初め、
Twitter
LINE
ブログ等々。
そして、ブログ以外のスピード感の早い事早い事。
常にスマホに何かしらのお知らせが入ってくる。
また、友達(Facebook上の)の「投稿」や「いいね」のチェックがどんどんiPhoneに入ってくるのである。
“これはついていけねぇ〜や!”
率直に、そう思っています(笑)。
“あれっ、かってのブログ仲間がこんな所で大活躍!”
かってのブログ仲間とは失礼ですが、あの人がFacebookの世界で「いいね」を連発されている。
“へぇ〜、がんばっているなぁ〜”
そして、皆さん毎日投稿しているのが素晴らしい。
携帯で撮った写真やその他を投稿出来る身軽さも特徴なのだろう。
そして、スピード感よろしく、瞬間的に仲間とやり取りをしている。
更に、それを傍観者が見て即座に「いいね」で反応できるという軽快感。
これが、Twitterから始まったスピード感と軽快感。
これが、ブログとの大きな違いなのだろう。
これはこれで、大切なSNSの要素なのだろう。
“私のスピード感とはちょっと違うなぁ〜”
あくまでもFacebookを否定している分けでありません。
それぞれの良さがあり、使い分けが大切なのだろう。
しかし、私はブログにこだわりたい。
Facebookでもブログのような「店長」のアイデンティティは表現出来る。
しかし、どこか落ち着いたところで、自分のアイデンティティを表現したいという静寂さがほしいのである。
その場という存在が、この「てっちゃんの店長日記」という場だ。
そして、この日記をじっくり読んで頂き、多少なりとも自身の参考にしていただければ幸いだと思っている。
但し、世の中には瞬間的に的確な情報を必要とする場面が数多くある。
また、この場で身近な人間の悦楽に同意したい時も数多くある。
そんな場面でのFacebookのスピード感は面白い。
場面での使い分け。
特に私の場合は、ブログは休日の書き溜めが原則。
だから、その場はじっくりと自らのアイデンティティを整理したいのである。
そんな使い分けを駆使しながら、私のFacebookが始まった。
| 固定リンク
「生き方」カテゴリの記事
- 王者復活(2021.01.20)
- 新たな幕開け(2021.01.01)
- 見る景色を変える(2021.01.04)
- 朝型人間と夜型人間(2020.11.26)
- 伝説のコンサート1980年10月5日(2020.10.06)
コメント
dadamaさんへ。
このような場所って、酒税上「発泡酒」って売ってないんですよね(笑)。
それも定価。それでも皆さん喜んで(?)購入される。その場の価値なんですね。
投稿: てっちゃん | 2013年8月13日 (火) 06時12分
会場にはどちらも無くて・・・こういうシーンでしか酒税法上「ビール」は飲ませてもらえないので(笑)
投稿: dadama | 2013年8月11日 (日) 12時29分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
自分の表面がフェイスブックであれば、内面がブログかなと思います。
どちらも大切ですね。
ただ関心するのは、結構皆さん繋がっていらっしゃいますね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年8月11日 (日) 06時15分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
費やす時間は本当に倍増しますね。
いやフェイスブックの方が繋がりが多い分費やすかも。
なんとかうまく使い分けながら進めたいは思います。
ps
「ビール」に「枝豆」じゃかなったでしたっけ?。それに金麦でもなかったし(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年8月11日 (日) 06時11分
そうですね。やっぱり別物だと思います。
コメントを書くだけの立場ですが(笑)
正座して(笑)時間をかけて書くのがブログ、
テレビを見ながら酒を飲みながらコメントするのが
Facebookと言うところでしょうか?(笑)
どちらのお付き合いもてっちゃん繋がりの方が多いのでやはり私にとっての原点はてっちゃんの店長日記ですね!
投稿: かわらい | 2013年8月10日 (土) 21時38分
日記は自分の為に記すもの。てっちゃんの店長日記はてっちゃんの日々の記録や想いを綴り、後で振り返って人生の過程を振り返るもの。そこにコメントさせて頂く事で私も成長している筈(笑)
フェイスブックは今の時間を共有する物で過去は存在しない。(友達の輪は広がりますが)スタンスは全く別物でしょう。ですから双方のメリットを上手く使いこなせれば最高であるとは思います。但し費やす時間は倍増しますが(笑)
投稿: dadama | 2013年8月10日 (土) 16時11分