« コストコに学ぶ | トップページ | ひと手間かける »

2013年7月16日 (火)

全ては現場に集まる

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


小売業が如何に分業化されようとも、

 全ての技術は現場に集まる。

店舗開発者が好立地に出店しようが、どんなにバイヤーが腕利きだろうが、店長のマネジメントが優れていようが、企業の全ての技術は現場の店舗に集約され、お客様の評価を受ける事になる。

まずは、店舗立地で集客力の大半は決まってしまう。
しかし、後日近隣に競合店が出店することも考えられるから、立地だけではその店舗の実力は図れない。

バイヤーが商談で好条件の仕入れをしても、同様の規格の商品が生鮮の場合は入荷しない。
更に目利きのあるバイヤーが他企業より高品質の商品を手がけて入荷させても、販売店舗の担当者が在庫として腐らてはお客様に伝わらない。

店長以下、店舗スタッフがしっかりマネジメントされた接客や商品陳列技術を持ち合わせても、一度購入した商品が根本的に低品質であれば、二度とお客様は騙されない。

店舗に商品が入荷段階では完璧でも、店長のマネジメントに問題があって現場スタッフのモチベーションが下がり切っていれば、活気もなく単に商品を並べるだけの置き場になってしまい、お客様が離れていく要因となる。

店舗立地、店舗デザイン、商品選定、売価設定、販売計画、仕入れ、製造、陳列、売切りの一連の流れで、本部役割、店舗役割がなされ、全てが高度に訓練維持されてようやく、来店されたお客様にリピート来店される店舗になっていく。

 その為には、その一連の流れに妥協は出来ない。

そして、全ての企業力が現場に集約される。

 店舗は店舗運営の問題。

そうではない。

 店舗に企業の全てが集約されている。

だから、店舗でしか稼げない。
一部、リベートなるものが存在し、本部交渉力が利益にもなるが、それはほんの一部でしかない。

全ては、店舗の中で得られた利益が全ての企業利益となる。

 だから、皆の力の結集が必要なのだ。

その最終見届け人が店長であろう。
そして、そこにプライドを持てなかったら店長は出来ない。

 企業の全ての過程を店舗で預かる。

「商品は俺には関係ねぇ〜。」
そんな能書きは言っていられない。
どんな事があっても、店舗で販売した全ての商品には全責任を負うのが現場であり店舗であり店長である。

 そのプライドがあるから誰とでもやり合える。

“お客様の声を代表して、身代わりに自分が行動する”

 その使命感が店長を動かすのだ。

そのプライド、スタンスだけは忘れたくないものだ。






|

« コストコに学ぶ | トップページ | ひと手間かける »

プロフィール」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
どの企業も企業理念としての、お客様第一主義、現場第一主義を標榜しているものですが、企業の論理でいつのまにかすり替わってしまっている。
現場の毛細血管が死んでしまっていては、重要な感度が頭脳に帰って来なくなってしまう。巨大企業が倒れていく時の症状に似ていますね。

投稿: てっちゃん | 2013年7月18日 (木) 10時01分

全ては、店舗の中で得られた利益が全ての企業利益となる。
その利益を生み出すのは全てお客様。そのお客様の代弁者としての店長の立ち位置=企業の利益。極めて道理であるはずなのにこの道理が捻じ曲げられる企業論理。この論理を根本的に変えなければ企業の存続はないのでは?最近、益々危機感を感じております。

投稿: dadama | 2013年7月17日 (水) 22時38分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
店長がブレ無い軸を持つ事の意味。
店長が永遠に求め続ける事は、この「ブレ無い軸」を得る事だと思います。

投稿: てっちゃん | 2013年7月16日 (火) 23時46分

ふるたさん、コメントありがとうございます。
現場で、その場所で長くやり続ける人を大切にする。
これぞ現場主義だと思います。
そして、これを実践している企業は強い。
最後に勝つのは、このように末端の強みを活かしている企業だと思います。

投稿: てっちゃん | 2013年7月16日 (火) 23時44分

そのプライドがあるから誰とでもやり合える。
→その通りですね。
店舗で起こるすべてのことが店長の責任。
しかしどこかでやはりサラリーマンとしての
言い訳が出てしまうことがあります。(笑)
何ごとにも動じないぶれない軸を早く作っていきたいです。

投稿: かわらい | 2013年7月16日 (火) 21時07分

てっちゃんの書かれている通りだと思います。
全ては、現場にしかないんですよね。
以前、POSデータ研究会でも現場を中心に話させてもらったけど・・
パート女性の能力をどれだけ引き出せるかが、ポイントだと思いますね。
社員は、別の店舗への異動もあるけど、パートさんは、ずっとその店の顔として働いてくれるわけですから。

投稿: ふるた | 2013年7月16日 (火) 16時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全ては現場に集まる:

« コストコに学ぶ | トップページ | ひと手間かける »