仕事観の変化
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
仕事観。
いつからそんな発想が芽生えたのだろうか?。
この業界に入社当初は当然にそんな仕事観など夢見る暇も無かった。
ただただがむしゃらに、無我夢中で鮮魚部門で魚を切りまくっていた。
そして上司と喧嘩もしながら、どう仕えるかという視点が芽生えてきたような気がする。
更にチーフに昇格すると、一気にマネジメントレベルが拡大する。
商品のマネジメントに加え、売場のマネジメント、数値マネジメント、そしてそれらを支える人のマネジメントと一気に拡大していく。
当然に、仕事観という視点まではいかなくても、部門を率いるマネジメントとして「数値」「売場」「商品」「人間」という軸ごとに何が重要なのかを学んでいくことになる。
そして画期的な事は、スーパーバイザーという職位や副店長という職位によって、店舗の部門という枠から離れるという事だ。
この頃から、仕事観という視点が芽生えてきたのだろうか。
企業の中の自分の存在。
チームの中の自分の存在。
店舗の中の自分の存在。
自分と部下の存在。
家族と自分の存在。
要は、自分と他者との関係をどのような軸から捉えて、整理し、行動するかだ。
その一連の流れが、仕事観。
その仕事観を自分で組み立てる事によって、ブレる事の無い行動が出来、コストパフォーマンスの高い結果を残す事が出来る事を知る。
特に、数値面や売場面、そして結果と続く一連の流れの中には必ず「人間」が存在し、自分と他者との関係が存在する。
それは企業として人間集団の中で仕事をしている限りは逃れられない事実であるが、その関係を自分との間でどう整理するかが、仕事観として確立されてくるのだろう。
そして、今。
徐々に、仕事観も変遷していく事に築く。
それは、次世代へのバトンタッチ。
自らが持つ「価値」を、どう次世代へ引き継ぐか。
これが、企業なり業界なりが進化していく原理原則であるのだ。
そんな軸で日々を過ごしていくと、自分の存在価値が見えてくる。
それは、どんな職位においても同じである。
担当だから、チーフだから、店長だから、部長だから、関係無い。
その職位なりに次世代へバトンタッチするものは必ずある。
逆に現場のほうがより確実に多いかもしれない。
それぞれの、仕事に対する価値観。
そんな仕事観を確立して、一人一人が充実した日々を送ってほしいものだ。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
店長としての大きな軸を持つ事かなぁ〜。
その大きな軸を通して、場面場面でどの軸に立つかを瞬間的に察知して判断行動していく。
だから、その判断した軸に自信をもって断固行動する。
そして、それを必ず全員に表明する。
自分の意思表示を明確に部下に表明するから、部下も安心できる。
そのような構図なのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2013年5月16日 (木) 06時40分
自分の仕事観も少しずつ確立されていって
るのでしょうか?
日々の仕事の中で他者との関係については
悩みが尽きません(笑)。
まだまだがむしゃらに取り組む姿勢が
必要で、その過程で仕事観というものが
出来てくるのかな~?
投稿: かわらい | 2013年5月16日 (木) 00時41分
このポジションに求められるのは「結果」
結果を如何に残し、次世代に繋げていくのかが私達の課題なのだと思います。
結果を残すチーム。結果を残せば反省も残り次へのチャレンジも明確になる。会社全体のチーム力・店舗のチーム力、てっちゃん流に言えば、作のチーム力と演のチーム力のコラボレーション。これからの厳しい環境に向けて作と演の信頼関係に基づく強い組織作りが私達の使命であると思います。これからも前向きな?(笑)演出にメンバーと一緒に取り組んで行きたいと思います。
投稿: dadama | 2013年5月15日 (水) 19時55分