小商圏に備える
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
競合店は容赦なく出店攻勢をかけてくる。
“おいおい、こんな狭商圏に出店するなよぉ〜”
いまでさえアップアップの競合状況にも関わらず、更にこの狭い商圏に出店してくる競合店。
それは、立場を変えれば自社の出店時にも相手から見れば思われているのだろう。
しかし、出店しなければ誰かが食い込んでいく。
そんな状況が見え見えの世界で、指を加えて見ている訳にはいかない。
それは大手でも同様なのだろう。
だから、店舗規模を押さえた小型店のフォーマットに変更してでも2k商圏程度を想定した集客エリアに絞った出店を急いでいるようにも思える。
益々、小商圏化していく店舗運営。
これは紛れも無い事実であり、これからも加速度的に進行していくだろう。
裏を返せば、既存店の売上は減少し続ける。
望むと望まざるに関わらず、この現実に遭遇する時が来るのである。
何時何時、自店の隣に競合店が出店してくるか分からない時代。
通常だったら、これだけの競争激化地域にはもう出店してこないだろうと思われる地域ですら、これからは容赦無くつけ込まれてくる時代になるのだ。
当然、出店する側もそれ相応の売上を予測しながら出店する訳だ。
低売上でも利益の出せる店舗運営。
それを前提にしてでも、出店してくる時代。
売上10億でも、出店してくる時代。
それでも出店された側は、確実に売上減に追い込まれる。
そして、売上減に陥っても経営を成り立たせなければならない。
その経営責務を、店長に期待されるのだ。
売上に見合った売場面積、売上に見合った人時数、売上に見合ったコスト管理。
要は、売上減に応じた経費管理によって経営を成り立たせる手腕。
今から、無駄の存在を見出すか。
無駄な売場、無駄な人時、無駄な経費等々。
競合出店という場面に遭遇しなくても、常にこの状況を想定した自店の無駄を透視しなければならない。
“これ以上無駄など無いよ!”
それほどタイトな状況なのかもしれない。
しかし、競合出店とはそんな事を問わずにつけ入ってくるのだ。
だから常に自店の無駄を見出し続けなければならない。
同時に、販売チャンスも見出し続けなければならない。
無駄を排除しつつ、販売チャンスも見出す。
我々店舗運営者は、この相反する課題を高いレベルで達成し続けなければならないのである。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 伸び代を増やす(2021.01.18)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
- 年始商戦を終えて(2021.01.07)
- 一年で一番長い日(2020.12.30)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
回復も早いですね(笑)。
私も当然戦争の経験も無いし、戦法理論も分かりませんが、大本営が供給できる領域を越えてまで奇襲作戦で行ってしまったら、武器・食料の供給は当然滞りますから(笑)。
決死の覚悟で大本営に未知の情報提供をしようとする意志を、どう大本営と意思疎通できるかですね。
投稿: てっちゃん | 2013年5月29日 (水) 09時25分
お蔭様で1日で復活しました!単純に出来てますので(笑)
競合の最前線で闘うのは現場であり、店長は司令官でしょう。現場も司令官もしっかりとした援護補給部隊なしでは戦えない。大本営の確固たる戦略と武器の補給なしでは現場は疲弊してしまう。戦争は経験した事はありませんが、戦法は相通じる物があると思います。私の得意はやはり奇襲作戦?(笑)玉砕しないよう頑張ります(笑)
投稿: dadama | 2013年5月28日 (火) 22時12分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
かなり後遺症が残っているようですね(笑)。
ご案内のURLは登録していないため見れませんでした。後日、口頭で表現していただけますか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年5月28日 (火) 08時44分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
自社の強みを活かして競争しようとしたら、当然優先順位が序列されると思いますが、最終的な経営を維持しようとしたら、必要経費にも優先順位を序列しなければならず、当然優先順位の下位に位置する項目は切り捨てざるを得ない。
常に競争状態にある現場では、全て切り捨てられない項目ばかりに映りますがね(笑)。
逆に「やらない」と決めた方が、強みだけに絞り込んで集中できるというメリットもあると思いますが。
投稿: てっちゃん | 2013年5月28日 (火) 08時39分
AKBの後にストライクゾーンで攻めてきましたね(笑)。コメントの返信に1日時間下さい。今日は思い切り空振りしそうなので(笑)
替りにと言ったらなんですが、ストレスは酒に頼らず、美しさと芳香で解消しようと・・・
https://www.facebook.com/sato.masahito.90/posts/155610874620829
投稿: dadama | 2013年5月27日 (月) 21時54分
無駄の排除と販売チャンスを見いだす仕事。
販売の方に大きく力が振れてますね!(笑)
売り上げを上げないとじり貧だと、無駄の排除
(経費の削減)を軽視してました。
逆を言えば、まだまだ利益を出すチャンスが
あると言うことですね!
投稿: かわらい | 2013年5月27日 (月) 21時43分