« 敵を創造する | トップページ | 男女のマネジメント手法 »

2013年4月25日 (木)

時計の寿命

皆さん、こんにちは。
 食品数スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


いよいよ、愛用の「セイコーファイブ」がイカレてしまった。

 購入から約30年か。

会社に入社して間もなくの購入。
確か、仙台のオートバックスで3000円程度で購入したと記憶している。

そして、以前のブログでも記していた。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-0822.html

 腕時計。

その収集を趣味としている方もいるだろう。
しかし、私にとっては趣味でも何でもなく、普段使用の実用道具である。

 自動巻のメンテナンスフリー。

それが、この時計のメリットであり、だからいつも腕にかけてきた。
わたしからすれば、ごく当たり前に左腕の手首に巻かれて、時間確認の度に左腕を引き出して確認をしてきた仕草。

先日、時計が故障した為に腕時計を巻かずに出社したが、その不便な事。

 いつものクセで見ようとする現在時刻。

しかしその左腕手首には、何も無い。
仕様がなく、iphoneを取り出して現在時刻をチェックする。
実際には、iphoneのほうが正確な時刻を示してくれるのだが、そのシンプルな動作とシンプルなシルバーの表示版の光景が私に安心感を与えてくれるのだ。

故障の原因は分からない。
以前にも故障したが、その時は時計屋さんもサジを投げた一品だ。
その後、何故か動き出した奇跡の一品でもある。

 “しかし、今回ばかりは無理だろう”

もはや完全に寿命だという感が働いている。

以前は、2日間ぐらい腕に巻いていないと止まってしまっていたが、最近は1日の休日でも止まってしまっていた。

 おかしいなぁ〜?

そしていよいよ、腕に巻いていても遅れてきた。
それも、1時間に10分も。

更に気が付けば、止まっている。

 “長い間、人生を刻んでくれてありがとう”

この時計を購入した当時は、私も血気盛んだった(今も?)。

 仕事以上に、遊びに夢中だった。

怖いものも居なかった。
鮮魚担当で調理中は、後ろのポケットにしまい込んで魚を切っていた。
チーフになると、時計を見て作業指示を変えたりもした。
スーパーバイザーや店舗幹部になれば、時間との戦いの時もある。

 そんな私の全てを共にしてきた「腕時計」。

静かに、その時計をいつもの場所に置いた。







|

« 敵を創造する | トップページ | 男女のマネジメント手法 »

プロフィール」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
当然、当時は携帯の無い時代でしたからね。腕時計とは必須の道具だったと思います。
腕時計の無い生活も今の世の中ではありなのでしょうが、どうしても従来からのクセで左手首を見てしまう。
更に左手が物寂しいのも数十年の慣れなのでしょうね。

投稿: てっちゃん | 2013年4月27日 (土) 09時19分

腕時計ってもってないんですよね。
大学卒業と同時に携帯を買って以来時間は
携帯で見るのが当たり前でした。
でも今日のてっちゃんの話で、自分も
そのように愛着の持てる品を見つけようかな
と思いました。
食べること以外はあんまり物欲がないものですから(笑)

投稿: かわらい | 2013年4月26日 (金) 22時00分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
中身は錆だらけだったと思います。
防水とは言え、水中に沈めたらガラスの内側が汗をかいていましたからね(笑)。
同様のセイコーファイブを探したいと思います。

投稿: てっちゃん | 2013年4月26日 (金) 01時02分

kiyoさん、コメントありがとうございます。
街の時計屋さんに依頼して中身を明けてみてもらったら、「手におえねぇ〜や」とサジを投げられてしまった代物ですから、機械的にも無理なのでしょうね(笑)。
また、新たなモノを見つけて旅立ちたいですね。

投稿: てっちゃん | 2013年4月26日 (金) 00時59分

失って気づく有難味。
存在が当たり前となって有難味を忘れてしまう事は多々ありますね。自分だけでは何も成し得ない。感謝を持つ心に改めて気が付かされました。錆だらけになりながらも一生懸命てっちゃんに時の大切さを刻んでくれた時計。
“長い間、人生を刻んでくれてありがとう”
の言葉に熱い物を感じました。

投稿: dadama | 2013年4月25日 (木) 22時49分

てっちゃんこんにちは!私も学生時代にアルバイトして買ったホイヤー(タグホイヤーになる前のもの)のダイバータイプを35年位使っていました。しかし電池交換時にオーバーホールが必要で、交換のたびに万券が飛ぶお金がかかる奴でした。10年前から交換部品が完全になくなり、ついに動かなくなってしまいました。今は動かないまま保管してあります。東京町田の方に、部品を手作りして直してくれる時計屋さんをネットで見つけました。現在は会社から30年勤続の時に貰った腕時計をしていますが、定年後に完全にオーバーホールしてまた付き合いたいと思っています。(なにせ女房より付き合いが長いので)ネットで探せば多分てっちゃんの側にもそんなお店があると思いますよ!

投稿: kiyo | 2013年4月25日 (木) 09時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時計の寿命:

« 敵を創造する | トップページ | 男女のマネジメント手法 »