販売の見える化
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日のブログでは、新年度の計画の実行段階に関して記した。
桜の開花がいつのまにかストアコンセプトに。
春の話題から、いつのまにか難しいコンセプトとその実行に話題がすり替わってしまったようだ。
書いていて、だんだん自分の頭が熱くなっていくのが分かった(笑)。
“あれっ、これは桜の開花の記事だったよなぁ〜”
しかし、書いてみれば、行為計画の進め方になっていた(笑)。
そして、早速始めたのが、「販売の見える化」である。
前店でも実施してた内容である。
ストアコンセプトから部門別にコンセプト作成。
部門コンセプトから、月別コンセプトへ。
月別コンセプトから、週別コンセプトへ。
副店長作成の販売計画から、売場展開へ。
売場展開の写真と実績から、週間反省へ。
そのサイクルで、掲示板を利用して事例を掲示して、計画から実行と検証を掲示して見える化。
目的は、パートさん達に見て確認してもらうこと。
自分が所属している部門が、どんな計画を立て、売場を作り、結果は?。
意外に、パーツパーツで仕事をしているパートさん達は、自分の仕事の位置づけと結果が見えていない。
“私の仕事はこんな風に貢献しているのか”
それが分かったからといって、どう変わるのか?。
パートさん達を巻き込めば結果は大きく変わる。
これは自信を持って言える事だ。
パートさん達の意識は意外に高く、自分の役割で結果が変わるのであれば、給与を度外視して貢献してくれるもの。
それは、チーム意識が強いからだろう。
仲間の為に、皆の為にという意識。
その事に強い連帯感を感じ、一人一人の行動が変わり、大きな結果をもたらす。
仕事は、正社員ばかりがするものではない。
そのチームの全員が力を合わせて行うものであり、必要な情報を得られれば、一人一人の知恵が加わり、思わぬ結果をもたらすものだ。
その力をどう引き出すか。
その為の、見える化だ。
全社の経営方針から、店舗方針。
そして、それを受けての販売戦略と月別、週別売場展開計画。
更に、その結果としての売場作りとデータによる結果検証。
それが、一堂に見える化されれば、必ず全員が見るだろう。
その時から、店舗は販売面に関しても一体化することを期待したい。
| 固定リンク
« もう、開花? | トップページ | 夜のミーティング »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
生活者でもあるパートさん達の知恵をどれだけ引き出せるか。
これも今後の大きな課題の一つですね。
投稿: てっちゃん | 2013年3月27日 (水) 22時07分
売込み重点場所と商品を決め見える化する。まずは欲張らずに一品でも良い。その商品の日別、週別での追跡調査をしていくと色々な事が見えてきます。思った以上に売れたのか売れなかったのか?そのわけは?価格・ボリウム・演出・関連販売・顧客ニーズ・気温等タイミング・・・これらの事を担当者と一緒に検証していく過程の中で色々なアイデアが生まれてきます。そこにパートさんの女性パワーが加わると私もびっくりするアイデアがどんどん出てくる。女性力を如何に引き出してあげる環境をつくっていくのか。今年の私の大きな課題のひとつです。
投稿: dadama | 2013年3月27日 (水) 14時46分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
不格好でもやってみる。
私も3年前に不格好でもやり続けた結果、本当に得難いものを得たと思っています。
投稿: てっちゃん | 2013年3月26日 (火) 14時02分
やってみます。
週別の販売計画、実際に計画した通りに
売り場に落とし込むまでいかないほうが
まだまだ多いです。不恰好でもまずやってみる、
写真撮りして共有していく、出来ることから
やってみます。
投稿: かわらい | 2013年3月25日 (月) 21時02分