小さな奇跡
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、ある方から資料が届いた。
「日本の現場力の現状」について。
その資料では、現場にどんどん小さな奇跡を起こせる環境が必要だという。
小さな奇跡。
それは、単品を販売したときの感動とか数量。
自分達の発想で策を施して改善出来た事例。
大きな奇跡ではなく小さな奇跡。
いままでの売った事も無かった数量を、知恵と努力で販売できるようになった事等、そんな事例を積み重ねる事によって、成長し能力を高めていくという事だ。
当然と言えば当然なのだが、どんどん現場が疲弊しているという。
本部は現場が失敗しないように指示の多発。
現場も失敗出来ないから、本部指示のまま。
そうやって、指示の多発と考えない現場というサイクルがスピードをもって回り始め、最後は空回りしていく状態。
これが疲弊だ。
現場が自ら思考し自ら問題解決出来る組織となり、そのなかから日々の小さな奇跡が次々と生まれ、現場が活性化され顧客もハッピーとなる連鎖。
その為にリーダーは存在する。
小さな奇跡を生み出す個人は、潜在能力としてゴロゴロ転がっている。
しかし、その個人の潜在能力を引出し、組織として問題解決能力を高め、連鎖していくこと。
ここにリーダーの存在意義がある。
組織として成長を作れるリーダーの存在が重要となるのだ。
その為の、日々の小さな奇跡の創出。
現場の失敗など対して痛手にはならない。
それよりも、失敗というリスクを押してでもチャレンジしようとする意欲が小さな奇跡を生み、現場が活性化し成長を生み出す空気が宿り、成長が作られていく。
そこにはその流れを生むリーダーがいる。
そんな成長サイクルが生まれてくると、自ら行動するようになる。
行動力が生まれてくるのだ。
自らの足で稼いだ情報を武器に、仮説を立て実行し、検証する。
これが、成長を生む原動力。
そして今年は、成長を自ら引き起こせる現場の存在が重要となろう。
日々の小さな奇跡を生み続け、成長し続ける組織体を作りたいものである。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
お店として、挑戦し達成感を共有する仕組みが必要なのだと思います。
その仕組み作りを技術論ではなく、人生論として自らの体内に納めているか。
だから、自身もどんどん挑戦して後に引けない環境に追い込む事の経験と連続が、必然的に店舗内にそんな空気が流れていくのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2013年3月12日 (火) 09時15分
kiyoさん、コメントありがとうございます。
当然、職場によっては他社と組んで小さな奇跡を生み出す現場もあるでしょう。
そう言う意味では、チームという概念で小さな奇跡を生み出す意識が大切なのでしょうね。
そして、その前提が「挑戦」。
挑戦するという緊張感と後には引けない覚悟が知恵と工夫をもたらし、従来の自分やチームを越える能力が備わっていくのでしょう。
投稿: てっちゃん | 2013年3月12日 (火) 09時09分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
日々5%の創意工夫を52週積み重ねる。
やっぱりこの継続するという行為がいつの間にか強い組織を作り上げるんですね。
スカイツリーから継続の意義を悟る。流石です(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年3月12日 (火) 08時49分
小さな奇跡。
それを起こす為のちょっとした気付きや
行動、今の『疲弊した現場』では逆の
サイクルにするのに時間がかかりそうです。
パートさんアルバイトさん1人1人にもう一度
真剣にかかわっていこうと思います。
投稿: かわらい | 2013年3月11日 (月) 20時53分
「てっちゃん」こんにちは!
小さな奇跡の積み重ね!奇跡の内容やレベルは、各人違うのかも知れません。
日々の積極的な活動の中から、「やったね!それは小さな奇跡だよ!」とお互い喜びを共有する感性が、リーダーにとって大事だと思う今日この頃です。ウエット・ブランケットに知らず知らずなっている?自分の下には、小さな奇跡を作り出しても、それを積み重ねる芽を潰していたのかもしれません・・・。目がキラキラ輝いて、希望を持って日々の「小さな奇跡」を共有する職場にしたいものです。
投稿: kiyo | 2013年3月11日 (月) 15時16分
スカイツリーの真下から書き込んでいます(笑)
小さな奇跡。本部主導の束縛の中、たった5%の店の創意工夫。それを20回積み重ねれば100%の力に出来る。スカイツリーも最初から高い訳ではい。スカイツリーを見上げながらふと思いました。
投稿: dadama | 2013年3月11日 (月) 12時40分