心に決めたこと
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
ここ一週間、心ここに在らずの状態。
“どれほどの実害が発生するのか?”
そんな不安から、どこから手をつけていいのかさえも見失っていた。
しかし、そんな中でもアドバイスをいただける方に恵まれ、窮地を脱することができた。
また、各サポートセンターの方ともじっくり話す機会を得、企業毎のセキュリティーとその対応に対する姿勢を見ることができた。
特に、今メディアを騒がすネット上の犯罪に対しての取り組み方。
そんな中で、私の中にある決め事ができた。
仕事で活用するウィンドウズと、ネット他で活用するマッキントッシュ。
この区分けをきっちりさせ、その強みを使いこなしていくこと。
従来は、ひとつのマックブックに、「マッキントッシュ」と「ウィンドウズ」を入れ込み、同時にどちらのパソコンでもネット運用できる設定をし、セキュリティーに対してはあやむやになっていたキライがあったようだ。
今後は、
ネット他の運用は「マッキントッシュ」に絞り、
仕事上の運用は「ウィンドウズ」に絞って区分けする。
だから、ウィンドウズでは絶対にネット運用はしない。
もっぱら、セキュリティーに強いと思われるマッキントッシュでネット運用を徹底する。
そうすることにより、万が一の際の原因追及を絞り込める状況を作っていくことが大切なのだと考えるに至ったのだ。
しかし、仕事上ではどうしてもウィンドウズを使用せざるを得ない。
それはそれで、割り切ってウィンドウズを使用して「エクセル」「ワード」を運用する。
しかし、ウィンドウズでは絶対にネット運用はしない。
それは、今回のサポートセンターの対応から、自分なりにそう決めたのだ。
なぜか?。
アップルのサポートセンターの対応がすこぶる良かったから。
そして、アップルのサポート体制とそのセキュリティーに対しての絶対的な自信と対応が気に入ったから。
それだけ、セキュリティーに対しての知恵と自信が万全だった。
“ネットはここに任せておけば問題無い!”
そんな安心感を与えてくれる。
もっとも今までは、マック上とウィンドウズ上でのネット環境が整っていたため、そのメール処理やブラウザ処理等でかなり複雑で煩雑な処理を余儀なくされていた経緯がある。
その煩わしさにも辟易だったのだ
その煩わしさから解き離されるという開放感。
それは、その機能をそのパソコンに絞って使いこなすという捕らえ方にも繋がっていくだろう。
今回の件で、そんな事を固く心に誓ったのである。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
自店に来られるお客様が、自店を選択する理由に「安心感」があるのだろうか?。
安いは基本的に当然の世界。
鮮度や品揃え、欠品等の基本的な部分での安心感。追求しなければならない課題ですね。
投稿: てっちゃん | 2013年2月 8日 (金) 07時03分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
酒の肴がありすぎて、メニューが要らないほどですよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2013年2月 8日 (金) 07時00分
ふるたさん、コメントありがとうございます。
顧客サポート。
アップルから大いに学びましたね。
しかし、サイト別にパソコンを使い分けますか。流石です(笑)。
まず大切なのは、相手に安心させるということ。相手の悩みや疑問は何か?。心理学の世界ですね。
投稿: てっちゃん | 2013年2月 8日 (金) 06時59分
安心感、確かにこの業界てせも相通じる事ですね。安心・信頼・・・自店は何で安心・信頼を得ていくのか?競合との差別化には欠かせない視点ですね。
投稿: dadama | 2013年2月 7日 (木) 22時16分
何にせよ、新たな経験をしたわけですね。
出来れば経験したくないですが(笑)。
又、酒の肴が増えましたね!
投稿: かわらい | 2013年2月 7日 (木) 20時49分
その運用の仕方が、いいですね。
マックとウィンドウを分ける・・・・
僕は、アダルトサイトをみるためのパソコンが、あります(笑)
自宅内のネットワークも共有の設定は、していません。
アップルのサポートの事を書かれていましたけど・・・
『顧客接点』を最大限に大切にするって事を今回の事で学んだんだから仕事にも活かせますよね。
『顧客満足』は、『顧客接点』にしか無いんですよ。
店舗でいうとパート・チェッカーさんの『顧客接点』の最終に近い段階ですよね。
ここの接客をもっと大切にするとお客様が、増えるって事をてっちゃん自身が、経験したから、その経験を店舗運営に活かさないと今回のトラブルが、意味の無いものになりますよ。
投稿: ふるた | 2013年2月 7日 (木) 00時52分