« ある面接 | トップページ | 真剣勝負〜ある事例 »

2013年2月21日 (木)

店長の時代

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日のてっちゃん会での話題。

 「店長の時代」が来る。

チェーン化していく過程で、本部機能を充実させ効率化に走り、店舗の店長の存在が加速度的に薄らいでいく。

極端な話、違算を出したレジの女の子の慰めと違算金対策が店長の最大の仕事と受け取る企業もあったらしい。

逆に、個店対応を表明し、個店の店長主導で品揃えや売価設定、企画運営等を実施している企業もある。

しかし、総じて言えば、ますます本部主導に向かう環境になってきているのではないか。

昨年末から更に不況感が増し、この状況を乗り越えようと、本部主導での単品量販を企画し、全社統一での企画運営にて数値効果を期待し、この不振を打破しようという流れになっているのではないか。

 益々、店長の存在が薄らいでいく時代。

状況としては、そのな方向に進んでいるように思われる。

 しかし、だからこその店長の時代なのだ。

一般的な店長であれば、企業内の企業戦士。
企業の方針に従って、今後の自分の存在を認識し、その方向で活躍しようと考える。

 その延長線が、本部主導の店舗運営への進行。

企業としては、その危機感から一致団結してこの難局を乗切ろうとし、一致団結の一環として本部主導的方向で考えようとするが、その大きな波に乗って、更に個店対応を起こした個店の店長には、その恩恵が与えられるだろう。

 しかし、本部主導だけではこの難局は打破出来ない。

それが、店舗運営というものだ。
かならずそこには、個店の店長の創意工夫が求められる。

 本部主導という好条件をどう利用するか。

ここに、店舗運営のダイナミズムが存在する。

 “本部主導で難局を乗切ろう”

企業本体からは、このようにメッセージが送られてくる。

 しかし、・ ・ ・ 。

その額面通りに受け取ると、店長は一歩後退してしまう。

 “今こそ、個店での差別化を”

そう考えるから、本部主導を有効に活用できるのだ。

 そんな発想を持ちたいものだ。





|

« ある面接 | トップページ | 真剣勝負〜ある事例 »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

ふるたさん、コメントありがとうございます。
本物の店長を育てようとすると、組織から飛び出す人材を育てるということです。
それを敢えて組織で出来るかどうか(笑)。
この矛盾に一つの回答を出さない限り絶対に無理な謎解きになるんじゃないかなぁ〜(笑)。

投稿: てっちゃん | 2013年2月23日 (土) 00時36分

お疲れさまです・・・・・
『店長の時代』が、くればいいですね。
正確には、『本物の店長の時代』ですかね。

本部と店ってなかなか目的・目標は、一致しないものですよね。
それも当然のことですけど・・・・・・

店を主体にして言うのは、まず、3年はかかりますね。
今まで、社員も店長は、独力で店舗運営を行う教育も受けていないですからね。
1からになると思いますよ。

けど、店舗主体の運営にならないとこれからはの時代は、対応できないと思います。

投稿: ふるた | 2013年2月22日 (金) 20時55分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
張り付け記事を拝見しました。
この店長とは何度かお会いしましたが、この執念は凄まじい。それを表に出さずに店舗内でコツコツとコミュニケーションを密にスピードを持って着実に実行していく。勉強になります。

投稿: てっちゃん | 2013年2月21日 (木) 11時04分

水元氏の今日のブログに偶々こんな内容の記事が記載されています。
http://akindonet.exblog.jp/
私も先日拝見して参りました。とても緊張感溢れた素晴らしいお店でした。ここで感じた事は本部と店の信頼感と団結力。目的に対して本部と店が一致団結して突き進んでいく。だから強い店が出来上がる。その団結力を生み出すのは店長の執念。店長として店をどうしたいのか?本部に「そこまでやるのなら」と腰を上げさせる執念と行動=暴走?(笑)が必要ではないのでしょうか?


投稿: dadama | 2013年2月21日 (木) 10時13分

かわらいさん、コメントありがとうございます。
本部サイドはどう見ているのでしょうかね。当然暴走店長とみているのでしょうね(笑)。
かわらいさんが言う通り、店舗運営に関しては誰よりも深く関わる事は店長として当然だとおもいます。その深さをどこで身に付けたかというと、それは商品部に在籍した時の、商品マネジメントでしたね。
誰よりもプロフェッショナルにならなければならない立場で、物事により深く手を突っ込んで確認した経験が、店舗で誰よりも深く突っ込んで関わる仕事の仕方に結びついているんだと思います。

投稿: てっちゃん | 2013年2月21日 (木) 07時36分

てっちゃんもdadamaさんも本部の機能が
しっかりした企業にあって、個の力を
出しているのがすごいと思います。
以前のコメントで沈黙の商品部と
書きましたが、当社では良くも悪くも
個店主義になっていると思います。
私が勝手にそう解釈してやっているだけ
かもしれませんが(笑)。
いずれにしても、店長がその店の運営に
関してどの領域でも、もっと深く携わって
いくのが良いと思います。

投稿: かわらい | 2013年2月21日 (木) 06時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 店長の時代:

« ある面接 | トップページ | 真剣勝負〜ある事例 »