午後2時の魔物
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
年末も31日ともなると、最大の山場は「刺身」と「寿司」。
この2カテゴリーでお客様に負けない事。
特に帰省の多い、年末のイベント性の高い地域は、この2カテゴリーで欠品させないことが一年で最大の課題となる。
今や寿司の最大ピークは「節分」になってしまったから、寿司は更に2月3日に最大の課題を控えているが、「刺身」はあくまでも年末が最大のピーク。
それも、極端にピークとなるから恐ろしい。
私も鮮魚担当の頃は、この31日には散々な目に逢ってきた(笑)。
12月31日午後2時の刺身売場には魔物が棲む。
今でも、そう信じている(笑)。
なぜか?。
普段の午後2時と言えば、アイドルタイムもいいところだろう。
「決して、出しすぎてはいけない」
そんな時間帯である。
それは、12月30日まで続くのである。
それまでは、以外にお造りは思ったほどには売れていない。
しかし、12月31日の午後2時だけは、売場を最大ピークにしなければ持たない。
この日だけは、この時間帯から一気にお客様が怒涛のように押し寄せてくるのだ。
それも、お刺身のお造りを求めて。
そして、この時間帯は担当のパートさん達も食事タイム。
だから、手薄になってしまう。
この時間帯に、気を抜くと、そこから追われに追われて売場が崩壊。
こんな痛い目に、何度遭った事か(笑)。
私は、この新店のチーフや担当者には数日前から口を酸っぱくして言ってきた。
「31日だけはお造りが圧倒的に売れる日だ。だから午後2時に売場を最大ピークにしておくんだぞ。でなかったら飯は食えないと思え!」
更に、
「この日にお造り売場が欠品を出してしまったら、この一年間のお客様からの通信簿は1だと思え、分かっているな!。」
相当、プレッシャーを与えてきた。
それだけ、新店で失敗は許されないし、信頼できるデータを初年度に叩き出しておかないと、翌年の正確な作業計画が出来ない。
それに、後味の悪い思い出を作らせたくなかった。
鮮魚担当として、31日のお造りの欠品はいつまでも苦い思い出として頭をよぎるものだ。
そんな思い出を、初年度に作らせたく無かった。
クリスマスから続く年末。
どの部門も忙しいが、特に鮮魚はこの場面が花道である。
その花道である時に、真っ白な売場をお客様に披露してしまったなら、一生悔いることになる。
そして迎えた31日。
予想通り、午後2時にお造りが飛ぶように売れていく。
しかし、魔物を振り払うかのように、担当者もパートさん達も必死にくいしばってくれた。
魔物は通り過ぎたか。
これを境に、なんとか閉店までお刺身売場は崩壊せずに済んだ。
そして、これを機に、従業員は一回り大きくなって年始を迎えるだろう。
| 固定リンク
« 新店の年末 | トップページ | 大晦日のコンセプト »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
土用丑の日にも「魔物」はいた!。
地域や店舗毎に、魔物は随時現れるのですね(笑)。
そして、人によってはそれは「神様」にもなるし往きすぎると「魔物」に変身してしまう。
要は、「神」も「魔」も我々人間に棲んでいるという事でしょうか。
オチがよろしいようで(笑)。
ps
参考になれば。
投稿: てっちゃん | 2013年1月 6日 (日) 06時45分
追伸、例の件お手数をお掛けいたしました。
早速反映させてみたいと思います。
投稿: dadama | 2013年1月 5日 (土) 23時52分
恵方巻や刺身は「脅し」(笑)だけなのですが、私が介入?する土用丑にも午後2時の魔物が棲んでいます。この時間に白焼きをたっぷり仕込んでおかないと夕方売場は壊滅状態。お客様のブーイングの嵐(笑)
寿司・刺身・精肉(牛肉)はきっちりと売上目標をたて、途中消化が悪くても売上目標の商品を仕込む。お客様を来店される事を信じてイザピーク時にボリウムある売場を維持する事が翌年への信頼と繋がっていくのだと思います。
投稿: dadama | 2013年1月 5日 (土) 23時10分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
魔物退治、ご苦労様でした(笑)。
その結果の大幅昨年比クリア。
本当に嬉しいものですね。
生鮮部門は、単価戦略もありまだまだ伸びしろの残る部門に改善出来ると思います。
投稿: てっちゃん | 2013年1月 5日 (土) 22時12分
当店の31日は刺身コーナーは
見事に魔物を撃退し昨年を大きく
クリアーすることが出来ました!
寿司コーナーは残念ながら
魔物が来てくれませんでした。
生鮮部門はまだまだ仕掛け次第で
伸ばせると確信した年末でした。
投稿: かわらい | 2013年1月 5日 (土) 20時15分
どんさん、コメントありがとうございます。
刺身と寿司。
同様に31日の午後からは魔物がすぅ〜っと通り過ぎ、売場が真っ白になってしまう。本当に怖い時間帯ですね(笑)。
ただ、寿司に関しては今や「節分」の恵方巻きの販売時の方が強烈になってしまいました。よって、この時に魔物の記事を書こうと思っていました(笑)。
どちらにしても、この魔物の存在を信じて、売れる事を信じて作り切る覚悟が必要ですね。
投稿: てっちゃん | 2013年1月 5日 (土) 07時00分
31日の寿司にも魔物が住んでます。若い頃には、何度食べられたことかいまだに覚えています。山場は16時以降でこれ以降倍以上の売り上げが例年あるので、いかに設定数に向けて午前から作りあげるかが、そのための前段取りはでほぼ決まってしまいます。14時頃は
揃っていて気を抜くと一気に食べられてしまします。自分が作った販売数に向け作り上げるかがポイントですね。今年もパートナーさんに協力してもらい遅くまで作ってもらった結果昨年より上回ることができ、年末は特にパートナーさんには感謝です。
投稿: どん | 2013年1月 5日 (土) 05時32分