募集貼り紙の効果
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
以前にも記した記事。
ベーカリーの予想外の好評。
更に、未だ定数確保していない若干の部門の人員を追加募集している。
まだ年末前でもあり、募集チラシを店内に貼り出し募集する事にした。
入り口前の目立つ場所に掲示。
これが、意外に効果大。
“入り口の募集の貼り紙を見たんですけど”
そんな電話が多く鳴った。
従来は、毎週日曜日の合同の新聞チラシに掲示して追加募集を掛けたが、意外に不評で思った人数が集まらない事もあった。
しかし、実際にオープンして多くのお客様が通るメインの通路に貼り紙をする事の効果は抜群である。
より近場の方の問い合わせが多い。
歩いて通える距離。
このことは、買物をする上でも多いに買物動機を喚起させてくれるが、働く場としても意欲が出るものなのだろう。
私自身も、依然のお店はクルマで10分の近距離だった。
いまでは片道約1時間を掛けての通勤である。
この差は歴然であり、そう簡単に行こうとは思えない距離である。
これが毎日となると、はやり近距離は便利。
そんな色が今回の応募者の意図にも現れている。
更に今回は、以前に応募してきた方が、再応募してきた。
以前に応募したが、条件面で折り合わず辞退。
そんな方が、二人応募してくれた。
“以前の条件面をクリアして再挑戦”
そんな意識を持って、応募してくれた方達。
それも嬉しい話ではないか。
また、ずっとレジで採用して店舗研修をしてきた方で、他部門への異動に応じてくれた方もいる。
入社当初から、「皆さんは、その部門に入社したのではなく、この企業に入社したのです。ですから部門の縦割りで行動するのではなく、お店の一員として常に行動してください。」
そんな話をしてきたこともあり、自分が入社した部門に拘らずに、お店の一員として活躍したいという意欲からの部門異動への合意に対して感謝したい。
開店から一段落して見えてきた各部門の売上と人員状況。
予測に反して人員過剰。
予測に反して人員不足。
そんな部門の過不足状況もようやく見えてきたようだ。
PS
後日談であるが、再応募の二人は、採用後残念ながら辞退された。
やはり、家庭の事情を克服することは困難だったのか。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- ストアコンセプトの進化(2023.05.29)
- 現場力を高める(2023.05.09)
- 店長の役割(2023.04.29)
- 戦略と戦術の関係(2023.04.27)
- 現場による未来の創造(2023.04.26)
コメント
ひがしんさん、コメントありがとうございます。
レシートメッセージという手もありますね。参考になりました。
投稿: てっちゃん | 2012年12月 8日 (土) 00時07分
働いておられる方がいきいきと働いておられるから、
風除室での求人も効果があるのでしょうね。
当社ではレシートメッセージでの求人も、
反響ありましたよ(゚ー゚)
投稿: ひがしん | 2012年12月 7日 (金) 03時48分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
お客様にとっても従業員にとってもいいお店。これが採用の鉄則ですね。
従業員が上顧客になっているお店、更に従業員が上顧客になっている家電専門店。かっこ良さが目立つ専門店。
まだまだ、当社も発展途上鵜国ですね。
投稿: てっちゃん | 2012年12月 6日 (木) 23時30分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
お客様目線。
純粋に、売場をこの目で見れるのは「店長」のみ。
だから店長はお客様という厳然たる姿勢で臨まなければならない。従業員に愛を与えながら、お客様の目線で叱咤する姿勢。相矛盾する面を持つという姿勢。重要ですね。
投稿: てっちゃん | 2012年12月 6日 (木) 23時21分
募集に応じて来てくれるのは、お店の雰囲気が
とても大切だとおもいます。てっちゃんのお店に
買い物に来たお客様の中から早速応募してくるのは
やはり雰囲気が良いのでしょうね!
当店の人員不足は、なかなか解消されず
慢性的になっています。
結局はお客様にとっても、従業員にとっても
いいお店作りが必要ですね。
投稿: かわらい | 2012年12月 6日 (木) 21時08分
お店を盛り上げていくのだと言う従業員のモチベーション、大切であり素晴らしい事ですね。歴史の長い店程部門意識や時給の格差から生じる壁を壊すのに苦労しますし、店長が強い想いを持たないと意識改革はなかなか進まない。そして意識改革を後押ししてくれるのはお客様であると思います。お客様目線で見れば色々な課題、矛盾点が見えてきますよね。
投稿: dadama | 2012年12月 6日 (木) 20時38分