在庫過剰
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
品切れ対策。
そして、売れ筋は在庫しても切らすな。
そんな指示を出して、発注をしてもらっている。
それは、在庫過剰の裏返しでもある。
欠品させないように、更にホットメニューは普段尾1.5倍の発注を心がけよと言われ、慣れない発注作業に明け暮れるパートさん達。
しかしそれを適正に修正する担当者の苦労も並々ならない。
それでも、在庫過剰は生じる。
それはある意味、致し方ない事実である。
チーフからの言葉。
「在庫管理を強化したいのですが。」
それは、在庫過剰を押さえるため、売れ数通りの発注に修正したいとの意向だった。
私は言った。
「今年中は在庫過剰でも可とする。」
在庫過剰でも、欠品させない事を優先する。
その為に、値下げ作業も発生するだろうし、荒利低下も発生するだろう。
しかし、その為の荒利予算を頂いている。
それを有効に使いながら、ワンストプショッピングを実現させ、夜までのお客様に失望させない営業。
品揃えがあったり無かったり。
これでは、お客様は不安が尽きない。
「いつ行っても、品揃えが豊富」
この状態が、お客様をして安心して買物が出来る環境と言えるのだ。
そして、安心して食事の支度の商材を同時に買い回れるのである。
この基本中の基本を定着させる時期。
これが今の新店での、お客様対策の軸である。
この軸をブレずに日々実現しながら、昨日記した私的にストレスレスな競合対策や強みの強化をプラスαとして付け加えていく事。
これが今後の焦点となる。
このステップは絶対に譲れない手順となる。
その為の月別荒利予算が作成されているのだ。
あくまでも、このお店は既存店とは違うのである。
如何に早く既存店並みの集客力を軌道に乗せるか。
この命題を背負う私は、強引に強行する部分を明確に示す必要があるのだ。
全ては、明日の集客力を確保する為に。
安く売る為だけが当面の仕事ではない。
自店の実力以上の在庫を強引に売り捌いてこそ、当社の良さや味を早急に知って頂き、早急に繰り返し来て頂くという買物行動をパターン化させる事なのである。
今年いっぱいは、この軸をブラすことは出来ないのだ。
| 固定リンク
« タイムリーなモノマネ | トップページ | 新店荒利 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
- 継続力とは(2022.04.26)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
流石「暴走店長」。物分かりが早いですね(笑)。
そして、「てっちゃん会」のブログタイトル。作成してみます。後日作成後に連絡します。
投稿: てっちゃん | 2012年12月22日 (土) 23時12分
追伸、ブログタイトルで「てっちゃん会」の
書き込み専用掲示版の作成は可能でしょうか?活発な意見交流が出来ると思うのですが(笑)
"( ^0^)/q旦☆旦p\(^0^ )"カンパ~イ!!
投稿: dadama | 2012年12月22日 (土) 23時06分
この田舎者に東京の宴会の幹事をしろと(笑)
日も決まって来たようなので、時間・場所等このブログで皆様のご意見やお力をお借りして決めるのは如何でしょう。寄れば文殊の知恵・・・実は他力本願(笑)
投稿: dadama | 2012年12月22日 (土) 22時50分
dadamaさん、コメントありがとうございまうす。
そうですね。成せば成る。成らぬは人の成さぬなりけりですね。
ところで幹事は言い出しっぺと相場がきまっていますよね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年12月22日 (土) 22時39分
成せば成る(笑)
やりましょう!てっちゃん会!
と盛り上げておきながら誰がするのか宴会幹事(笑)
投稿: dadama | 2012年12月22日 (土) 20時59分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
特に野菜の欠品が意外に盲点ですね。
たかがネギを買いに夕方数店舗も回ってしまう。本当にがっかりした記憶がありますから。
ところで「てっちゃん会」(そう決めていいのでしょうか?)。次年度2月13日で決めますか?。トレードショーもある事ですし、皆さん比較的来やすいでしょう。
投稿: てっちゃん | 2012年12月22日 (土) 16時01分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
店長意志が入っての在庫過剰。その在庫にどれだけ自分が納得出来ているかですね。
そしてかわらいさん、この場をどんどん交流の場にしていって下さい。
投稿: てっちゃん | 2012年12月22日 (土) 15時48分
欠品はお客様に対する一番重い背信行為であると思います。貴重な時間をかけてわざわざ来店されて商品がなかった時の失望と怒り・・・自分がお客様の立場なら当然の心理に売り手側が意外と麻痺している。
それにボリウム感、商品は量感を無くすと鮮度感が失われる。特に夕方以降の平場は担当者も見切りを恐れて売り減らしにかかる。何時まではどの位のボリウムを保つ。保てないなら定番に入れるか、気持ち良く見切ってすっきりさせる。この匙加減は感性を上げる=日々の売場に目を光らせるしかないでしょうね。店は生きているのですから。
かわらい様、私もてっちゃんレベルとは言わないまでも、競合出店の嵐にさらされている老朽店舗に勤めております。お互いがんばりましょう。いつの日かてっちゃん繋がりでお会い出来る日を楽しみにしております。
(てっちゃん会実現を心待ちにする暴走店長No2より(笑))
投稿: dadama | 2012年12月21日 (金) 22時31分
うちは既存店ですけど、どうしても
欠品を嫌って多目の発注になってしまって
います。当然店長のせいです(笑)
※dadamaさんコメントのコメント
ありがとうございます。今後とも
よろしくお願いします。
てっちゃんのブログを使用して
すみません。
投稿: かわらい | 2012年12月21日 (金) 20時05分