今年のおせち
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
早いもので、今年も「年神様」の季節である。
数年前までは耳にしなかった言葉「年神様」。
私もそれまでは、年末にはおせちを売るもんだと思い込んでいた。
しかし、「そもそも、なんでおせちなの?。」と問いただした事は無かった。
それを根本的に問いただすきっかけを与えたのが、年神様。
あるかまぼこメーカーが、この年越しの伝統行事であるおせち料理の衰退に危機感を覚えて、本格的に日本人に宿るおせち料理本来の由来を世に問うたのが「年神様伝説」である。
当社もこの伝説に共感を覚え?、積極的に取り入れたのが数年前。
私も、半信半疑で薄ら笑いと共にセッティングした媒体物は、まるであやしい宗教団体の屋敷然とした風景だった。
しかし、渡されたCDから流れる内容に涙した。
メーカー側の説明では、おせち離れする若年層に対してのおせち回帰策として作成した説明CDだったようだが、いざ流してみると、私を始め中高年の琴線に触れる内容で、これでおせち回帰した高齢者が多かったのではないだろうか。
このCDの内容では、おせち料理とはそもそも年神様と共に頂く一年で最初の御馳走。
その年神様は、各家庭に存在する神様。
だから、親戚や実家に戻っておせち料理を食するのは本来間違っているらしい。
自分の立て家だけでなく、アパートにも年神様は存在する。
自立した家族なら、やはり自宅でおせち料理を頂く事で、そのご利益に授かるのだ。
そんな内容が日本の美しい風景を思い起こされる音楽とともに流れてくるCDの内容。
売場で品出しをしながら、年配のお客様達の真剣に品定めをする姿とCDから流れる音楽に、私は久しぶりに心揺さぶられるものを感じた。
これぞ、年越しの買物風景の極み。
帰省の習慣の高い東北の文化以上に、関東近郊エリアでの、この販促効果は高かったのではないだろうか。
そして、私は新店でこの年越しのイベントに臨む。
年末商材には強いエリアとされるが、おせちの動向はどうなのか?。
おせちだけではない、年越しの食材は多々あり、それらの商材がどのような動向になるのか?。
それも、新店のエリアでどんなお客様がどんな買物動向を示されるのか?。
悩みは尽きない。
だから、初年度は失敗しようと思っている。
やり過ぎて失敗した。
これがキーワードだ。
そして、おせち商戦に関しての我々の最大の仕事は、伝える事。
年神様伝説の由来を本気で伝える事である。
そして、それに共感したお客様をどれだけ増やせるか。
これに尽きるのではないか。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
初の取り組みですので、比較的大きな成果は得られると思います。
是非、後日コメントください(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年12月29日 (土) 06時35分
かわらいさん、コメントありがとうございます。
大丈夫大丈夫。
必ず帳尻は合うもの。
販促物をべたべた貼付けるというよりも、おせちや年越の由来をしっかりお客様に伝える事の大切さを理解すれば、やるべき事が見えてくると思います。
投稿: てっちゃん | 2012年12月29日 (土) 06時34分
kiyoさん、心温まるコメントありがとうござます。
今年の派手にやらさせて頂いております(笑)。
お陰さまで、新店ではありますがいい感じで推移しています。
更にインタビューもあり気合いもはいりましたが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年12月29日 (土) 06時29分
「年神様伝説の由来を本気で伝える事である。」売り手が信者になる事。私も信者になりましたが(笑)販売以前に、日本人としての誇りである伝統行事「正月」。その切口を開いて頂いた某かまぼこメーカー様(TV CMでも泣かされておりますが)今年は当社も本気に取組むようになりました。
おせちの切口が見えてくると、年越しそば・七草・鏡開き・節分・ひな祭り・・・日本の伝統をお客様に訴える事の大切さ。商売以前に日本人の誇りを伝承する為にも真剣に取組む事が売り手側の責務であると思います。
投稿: dadama | 2012年12月28日 (金) 22時42分
毎年そんなにぶれないで着地するおせちですが
日々の進捗を追いかけているときは
気が気ではありません。本日大きくダウン
してしまいました。大丈夫、大丈夫とみんなにも
自分にも言い聞かせて明日に望みます!
度々話に出る(年神様伝説)
強力な販促物なんですね!
投稿: かわらい | 2012年12月28日 (金) 22時37分
てっちゃん こんにちは!
初めてコメントさせていただきます。某かまぼこメーカーで仕事をしているものです。毎日ブログは拝見させてもらっていましたが、スレを入れずに失礼しました(メーカーなものでコメントを入れるのを躊躇しておりました)。現在は北海道で仕事をしておりますが、本文中のCDの作成時はマーケをやっていまして、このCD(PV)を作成いたしました。今日のブログを見て涙が出るほどうれしかったです。ありがとうございます。許可も得ずに、作成メンバーに情報提供させていただきました。新店のおせち販売は、なかなか難しいのが常ですが、少しでもお役に立てればと、遠い北海道からお祈りしています。是非良い結果が出ることを期待しております。
またいつも皆様のコメントも読ませていただいております。店長様方の苦労や想い・覚悟を読ませていただき、皆様のお役に立てるにはメーカーとして何が必要か?と勝手に考えて商品戦略や営業戦略・供給戦略を立案するヒントにさせていただいております。
このブログに集まるすべての皆様のお店が、年末商戦で良い結果を残すことをお祈りしています。
最も忙しい時期ですので、お体を大切に「良いお年をお迎えください。」
投稿: kiyo | 2012年12月28日 (金) 10時13分