精神的支柱
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
皆さんにとっての、「精神的支柱」とは?。
人でもいいし、書物でもいいし、格言でもいい。
個人にとっての精神的支柱とは、以前に感動した書物の場合もあろうし、学校で習った「格言」でもあろうし、以前経験した厳しい練習であったりするが、それらが積み重なっている場合もあるだろう。そんな経験から、どんな事があろうとも以前の経験から比べれば今の状況はまだ楽勝だ。そんな支柱もあるかもしれない。
何かひとつ、自分の心の支えになっている柱を持っているかと言う事だ。
それが、企業や組織のトップがそんな存在であれば、その組織は強い。
トップだったら、この状況をどう判断するか?。
リーダーだったら、この場面をどう切り抜けるか?。
店長だったら、この季節の旬をどう展開し売り込むか?。
そのような自分にとっての難局に、精神的支柱を照らし合わせて想像し、その人の普段の判断を想像して自分なりに決断する。
その裏側には、精神的支柱に何を期待しているのか。?。
それは、ブレない理念と判断である。
それが静的支柱の存在である。
精神的支柱にも、このような静的支柱と動的支柱とがある。
静的支柱とは、存在そのものが周囲の支柱となる場合。
そして動的支柱とは、その存在が能動的に行動して組織を率いながら、その支柱に周囲が引き寄せられ、組織が強い団結力を生みまとまっていく存在である。
スポーツのチームによく出現する存在でもある。
個人の精神的支柱と組織の精神的支柱。
まずは、個人が精神的支柱も持つ事が重要だ。
自分は、何をよりどころに行動するのか。
当然それは人間としての倫理があり、組織のルールがあってその枠組みの中で判断決定されなければならない。
その枠組みにも関わらず、さまざまな些細な件に関しての決定行動に関しては、個人が選択して採用して行動する枠は膨大に無限大に広がっているものだ。
そんな無限大の選択肢を前に、さて自分としてはどう判断して行動するか。
そして、その選択肢で判断して行動する積み重ねは千差万別であり、その結果も千差万別である。
そんな時に、如何に精神的に強くなれるか。
そこに、精神的な支柱があれば、ブレない自分を維持できる。
私の場合と言えば、
過去の経験の積み重ねから強い自分が支えられて
かってのトップの営業理念から販売の支柱を得て
現在のトップの組織理念からマネジメントを得た
それが、私の精神的支柱となっているのは間違いない。
強くなるという事は、ひとつふたつの支柱だけでは不足である。
数多くの支柱が積み上がり寄せ集まって、太く大きな支柱となっていく。
その支柱が私を支えているのである。
だから、ブレないのであろう。
部下から見ると、ブレブレなのかもしれないが、自分的には決してブレてはいない。
そんな支柱になりたいと思うのである。
| 固定リンク
「心のあるべき姿」カテゴリの記事
- 挑戦者の発信(2021.01.22)
- 空師(2020.12.12)
- 気がつけばアウトロー?(2020.11.04)
- フェイストゥフェイス(2020.10.10)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
パソコントラブル。
滅多に無いから、再設定も時間がかかるし、更にトラブルが発生する。そして自分で解決出来ないから更に時間がかかる。こんな時ほど、隣に専門家がいてくれたら一時間程度で全ての再設定が完了するのですがね。
ところで「精神的支柱」。
まずは、自分の支柱がしっかりした土台と柱で固定したいですね。
投稿: てっちゃん | 2012年10月 6日 (土) 06時20分
パソコンが立ち上がらなくなり、再セットアップに手間取り書き込みが遅れてしまいました。精神的支柱、店長としては、メンバーが安心・信頼してくれる存在でなくてはならない。たとえ「はったり」でも(笑)はったりと言うと語弊があれば「カラ元気」でしょうか。会社としての支柱の存在。トップの意思がストレートに伝わり、従業員が安心して行動出来る。風通しの良い職場風土。
店長はトップを信頼しトップの方針を店で具現化して行く。自分に言い聞かせながらのコメントとなってしまいました。(笑)
投稿: dadama | 2012年10月 5日 (金) 23時11分