再度「絞り込み」を考える
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
品揃えの絞り込みを図る事によって、生産性を高める。
戦略的によく立てられる生産性向上の道筋。
絞り込む事によって、取り扱い品種が減少し作業面での低減は理解出来る。
それによって従業員を減少させ、結果的に生産性が向上する。
売上が固定であれば、上記数式が成り立つ。
しかし、実際には品揃えが減少すればお客様の不便性が高まり、売上は必ず低下する。
“「必ず低下する」それは言い過ぎだろう?”
私の経験から言えば、必ず低下する。
逆に言えば、品揃えが豊富なほど、地域のお客様から言えば安心して買物が出来る要因ではある。
しかし、一定の売場スペースと一定の労働時間の内部で豊富な品揃えを維持しようとすると、定番管理、発注管理、在庫管理等で維持管理が膨大に膨らみ、その売上とのギャップから維持する事を断念する場面が多発するのだろう。
地域のスーパーとして、品揃えで妥協せず価格で妥協せず、そして旬やイベントでしっかり地域の暮らしに追随していけば、絶対に商品面では地域のお客様が自店を見限る事は無い。
今後ますます競合店の出店によって、商圏が狭められていく中、如何に商圏を失わず今いる人員を有効に活かして品揃えでお客様満足を失わないか。
今まで書いてきた内容は、全て、定番品揃えでの話である。
常に定位置管理された商品。
要は、そのお店で常に品揃えされている商品の事。
それは、普段の食事を調達しワンストップショッピング性を要求するお客様にとっては大いなる選択基準として位置づけられる。
そして重要なのは、その定番品揃えに関して、如何にパート化によって仕組みとして維持管理していく組織に改造出来るかである。
しかし、店舗としてその日、その瞬間、その時期に地域の暮らしに合わせて臨機応変に売場を変化させ商品を変化させお客様に提案するフリースペースに関しては、絞り込みの発想を重視して考え、当てはめた方が有益に働くと思っている。
その日に企画して展開する商品群。
その時期に旬を提案する商品単品。
イベント時企画するメニュー提案。
特に、生鮮商材の展開に関しては、より絞って、より集中して単品に焦点を当てて量販するか、に切り替えて仕掛けていくべきだろう。
例えば、「ぶどう」の時期。
旬のぶどうの時期にフルアイテムでぶどうを仕掛けるが、その中でもより絞った展開でぶどうトータルの売上を拡大させる。
量販する単品を「絞る」こと。
その品揃えの程度と絞り込み単品の量販数量のバランスが、そのお店の魅力度ということになる。
量販する単品は徹底して地域一番の数量を売り切る。
品揃えアイテムは極端に絞り込まず豊富感を失わない。
それも、常に競合との関係を重視しながら進めていかなければならない。
地域には多くのお客様が住んでいられるが、競合店も乱立している。
そんな環境の中で、自店の位置づけが最有力候補にのし上がれば、一転して一人勝ちの状態に押し上げる事が出来るからだ。
絞り込み、それは商売にとって安易な罠である。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
- 年始商戦を終えて(2021.01.07)
- 一年で一番長い日(2020.12.30)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
商売の面白さは人それぞれ。
商売や仕事をどれだけ多くの楽しさを感じて仕事をしてもらうか。
教育とは、その楽しさをどれだけ沢山感じられるかということを学ばせることだと思うんです。
そのたくさんの楽しさがそのままその人間の労働意欲になるし、そのまま数値が拡大することだと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2012年10月15日 (月) 23時45分
比較陳列、所謂「釣り球」を配して主力アイテムを売り込む。このバランスや商売感は机上で会得する事は出来ず、現場で体感するしかないと思います。アイテムの絞込みも本部主導で行うと、数値では見えない商売の駆け引きを否定する事につながり、結果淡白な売場となり魅力を失い売上げが落ち込む。主役を売込むための脇役の存在。この演出は現場の担当者でしか出来ない。商売の面白さでもあり難しさでもあるのでしょう。
投稿: dadama | 2012年10月15日 (月) 20時31分