« 闘争心を培う | トップページ | 少ない情報から結果を出す »

2012年9月14日 (金)

行動が変わる

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、あるパートの研修生の話をした。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-780e.html

 あれから一週間。

その後、上司のチーフやトレーナーから指導や接客面での訓練を受けていた。

 しかし、表面上の変化は見られない。

“大丈夫なのか?”

そんな不安を抱えながら、接客の研修会に入った。

開店までの研修期間。
店舗研修が一店舗で収まれば、同じ屋根の下、私も全体的な朝礼や接客指導等を同時に出来るのだが、部門毎、個人毎に研修店舗が異なるため、月に2回程度の頻度で全体の接客研修会を大きな施設を利用して実施している。

毎回、朝礼の練習や接客場面のロールプレイング等を繰り返し実施している。

当日も、3人ひと組でロールプレイングの練習をしていた。

 課題の彼女は変化がない。

相変わらず3人の中で、自ら積極的に参加しようとしている姿は見えない。
私は3人でロールプレイングをしているチームへ近づいて、彼女に言った。

 「もっと、積極的に参加しないと駄目だよ。」

私が期待しているのは、笑顔を出すこと以前に、従業員として積極的に和に加わり、練習等に参加して自分たちの能力を高めていくことだ。

 そのリーダーシップをこの研修会で学ぶこと。

どんなチームに加わろうが、そこで出された課題に積極的に加わること。
それをこの研修会で期待しているのだ。

 そこに、戸惑って自ら進んで参加しない。

笑顔が出せない事以前に、この態度を直していかなければ、私の店舗には入れない。

 この研修会では、都度そんな話をしている。

「この研修会で私が皆さんに期待しているのは、団体行動で大きな組織になればなるほど、自ら進んで行動するという事です。組織が大きくなればなるほど、他人の顔色を見てしまいスピードが無くなる。号令をかけても動きが遅くなる。それでは生産性が上がらない。大きな集団になればなるほど、自ら進んで行動し、自ら進んで集団の事を考える。それが個人のリーダーシップなんです。どんなに集団が大きくなっても、個人個人のリーダーシップが強ければ必ずまとまる。それをこの研修会で学んでほしいんです。」

そんな話を都度しているため、皆の行動はスピードを増し、更に積極的にこの研修会のメニューに参加しようとする意識が芽生えてきた。

当初の角々しい雰囲気から、角が取れて和やかながらも締りのある集団行動に変わってきた。

そんな中での、彼女の行動。
それが不安だった。

その後、全チームがその練習の集大成として、ステージに上がってロールプレイングの発表に入った。

彼女のチームも壇上に上がった。
そして、たまたま一緒のチームになった年配のパートさんに肩を押されて(抱かれて)一緒にそのロールプレイングで大きな声で演技をする。

 “他のパートさんへの影響力か!”

彼女の存在が、そんな波及効果も高まるという事実。
私は、そこまで予測出来なかった。

そして最後に、全体朝礼のリーダー役を各部門から私が指名して、やってもらう練習に入った。
まずは、各部から希望者を募り、自ら積極的に手を挙げた人を指名して実施した。

各部とも、数名の希望者が手を挙げてくれた。素晴らしい。
そして、いよいよ彼女の部門に番。

私は、彼女を指名した。

 “さて、どんな行動を取るか?”

彼女は、呼ばれた瞬間に、「ハイっ!」、しっかりした返事を返した。
そして、スタスタと速足でこちら側のステージに向かって歩いてくる。

 覚悟を持った表情で。

多少つまずきもあったが、元気な声でリーダー役を遂行した。

 “変わった”

相当悩んだんだろう、そして、相当練習したんだろう。

 “よくやった!”

後日、もう一度面接しよう。
そして、今後の話をしよう。





|

« 闘争心を培う | トップページ | 少ない情報から結果を出す »

生き方」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
接客訓練も、数をこなしていくうちに、ある日どこかで結果が爆発する。
ゼロから始まったこの研修ですが、爆発の予感を感じています。

投稿: てっちゃん | 2012年9月15日 (土) 06時06分

店長の位置付けと権限、当社とは大きく異なりますね。店長が全責任を負う権限と緊張感。
本来の店長の姿はこう在るべきだと思います。
店長はリスクを自ら背負う。
その姿がメンバーの共感を呼び「頑張ろう」と
奮い立つのでしょう。
1ヵ月後ですか・・・相当なスピードを持って取組まないとてっちゃんに恥ずかしい姿を見せてしまう。社長以上の緊張感かも(笑)

投稿: dadama | 2012年9月14日 (金) 23時00分

かおるさん、コメントありがとうございます。
しっかりおさらいして、有能な人材をゲットしてください。
はっきり言って、人の採用ほど難しいものは無いと思います。しかし、敢えてリスク覚悟で採用の決定をしなければならない。更には部門の決定までが店長の仕事。全責任を持って採用と人材割り振りは考えました。
それを店長一人で決定して採用の電話をかける。
この時の注意点は、集まらない部門ほど当初から積極的に面接者に声をかけ、不人気部門へ割り振っていく。
まずは遣ってみてください。かおるさんに見えてくれるものが必ずありますから。

投稿: てっちゃん | 2012年9月14日 (金) 22時05分

かおるです。
御無沙汰しております。
新店舗について情報誌へのスタッフ募集掲載が始まり、採用活動が本格化します。
20日から面接がはじまるのですが、私恥ずかしながら面接をやったことがなく、やや不安であります。
人事部の事前レクチャーを受けた上で、新しいお店のコンセプトや、スタッフに求める存在感や動きなどしっかりイメージしておこうと思います。
おっと、てっちゃんさんの過去エントリーもしっかりおさらいしておかねば。

投稿: かおる | 2012年9月14日 (金) 10時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行動が変わる:

« 闘争心を培う | トップページ | 少ない情報から結果を出す »