二度と来ないチャンス
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
私が若いころは、非常に奥手(おくて)だったことは、以前のブログでも記した。
“ウソつけ!”
しかし、本当なんです。
思ったことが言えなかった、やりたいことが出来なかった。
なぜか?。
今は行動しなくても、また次に同じ場面が現れるから、その時に備えて万全を期そうと思っていたからだ。
次に備えよう。
そんな人生観を持っていたからだ。
しかし、待てど暮らせど、同じ場面には遭遇しない。
“あの時のチャンスを活かしておくべきだった”
何度も何度も同じ失敗を繰り返して、そんな人生観も持つようになった。
思えば、我々の身の回りで起こる出来事は、予測することはすれまったく同じ状況や予測した状況になることは、まず無い。
全て、その場面に応じて対応しなければならない。
要は、その状況状況に応じて考えて行動しなければならない。
“いちいち考えて行動できるのか?”
その場面場面で考えていたら、結局は行動出来ないことが多い。
それは、その瞬間で行動しなければならないから。
その場面に遭遇し、その瞬間に考察し瞬間的に判断、決断して言葉を発し行動しなければならない場面がほとんどだからだ。
この世は、すべて刹那なのだ。
刹那というと、快楽主義のように捉えられるが、いま目の前の一瞬一瞬を大切に生きるという意味。
一期一会とも言い換えられるか。
いま目の前の瞬間的な出来事に、すべてを賭ける。
そんな人生観を、いつしか覚えてきた。
この状況に対して、自分の最善を尽くそう。
最善の判断、最善の言葉、最善の行動、最善の対策。
二度と巡ってこないこの瞬間、そして残り少ない人生。
いま目の前の出来事に、最善を尽くそう。
そう覚悟した時から、言うべきことを言い、やるべきことをやるという刹那を大切に後悔しない行動をとるということを選択するようになったのだ。
要は、出来事に追随するのではなく、出来事を待ち構えるスタンス。
そんなスタンスを取るという人生観が、後ろ向きから見た世界観から前向きで見た世界観に変えてくれた。
そんな世界観。
そんな世界観を持って生きてくると、絶体絶命的な状況でも人生ゲームのようなワクワクドキドキが生まれるのである。
| 固定リンク
「生き方」カテゴリの記事
- 王者復活(2021.01.20)
- 新たな幕開け(2021.01.01)
- 見る景色を変える(2021.01.04)
- 朝型人間と夜型人間(2020.11.26)
- 伝説のコンサート1980年10月5日(2020.10.06)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
多くの定番の品揃え型商品は、データ管理で発注をして在庫管理が容易にできる。
しかし、多くの業績を支える企画型商品(主力品で企画コーナー展開)は「意志」を持つことと「売切る」行動が全て。そしてその行動に対して検証としてデータが存在する。
データ検証力以前に、リスクを持って挑戦するチャレンジ力を磨く事が先決でしょう。
投稿: てっちゃん | 2012年9月 8日 (土) 06時34分
私も「おくて」でしたよ。(笑)おくてを変換すると「晩熟」とも・・・
一期一会、商売とはそういうものなのでしょう。だから中々データー管理が出来ない。今年の事象が全く同じに来年起きる事はまずないでしょう。唯一データー活用出来るのは年末の商品動向位ではないかと思います。実際に行動して反省する。この繰り返しの蓄積が担当者のスキルに磨きをかけ、感性が高められていく。多少のリスクを負ってもチャレンジする前向きさ。この気持ちが商売を面白くさせお客様にも喜んで頂ける原動力になっていくのでしょう。
投稿: dadama | 2012年9月 7日 (金) 22時08分