マネジメントの核
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、「目標と行動」を記した。
その中で、熱意が重要だと述べた。
意外に語られていないのが、マネジメントに締める「熱意」。
熱意が先に来ると、何も無い中で「熱意」だけが独り歩きしてしまう為、冒頭には出現しないが、ある計画、ある方針、ある理念をどう全社に広げていくか、全店に広げていくか、店内へ広げていくか、その他諸々の課題解決やコミュニケーションの全ての核になるのが、「熱意」である。
熱く伝える技術。
果たしてこれが、技術と呼べるかどうか。
もはや、組織のリーダーや店長等のマネジメント層が立案する方針や具体策等は概ね方向性として間違っていないと思われる。
もし、この段階で間違いを抱えるリーダーであれば、それはもう一度鍛え直さなければならない。
そして、リーダーとして抜擢されているレベル層の人財達の立案した方針等は、全社方針を受けて又は全体会議を受けて個別の組織に戻って自ら従えるチームを率いていくわけであるから、概ねこの段階での事前計画等は企業としての是非進めてほしい内容もモノである事は容易に想像がつく。
しかし、ここからなかなか現場に浸透しない。
リーダーが受けた全社方針、そしてリーダーが目指して立案した組織方針、更には具体策。
この部分では、概ねその方向性に狂いは無いのだが、遅々としてその浸透がなされないケースが多い。
ここに、その浸透のさせ方の問題が浮かび上がる。
現場でその浸透を考えた場合、粛々と行動して、粛々と浸透していく過程など、未だかって見た事が無い。
ここから先は、リーダーが熱意を持って人に関わり、その熱意を如何に連鎖させて冷まさせないか。
そして、熱が冷めないうちに、叩いて形を整えること。
現場での浸透過程の中で、この過程を踏まずしては、方針は浸透しない。
この熱意。
これを、技術と呼ぶか、姿勢と呼ぶか。
これを「技術」と呼べば、熱意は操作出来る事になる。
これを「姿勢」と呼べば、熱意は仕事観の部分になる。
クールに私情を仕事に持ち込む事の無い人間は、仕事観として捉えてほしいし、
感情コントロールのブレーキ操作の苦手な人間は、技術として捉えてほしい。
要は、どちらもタイプも、生き方を変えなければならないと言う事だ。
そうやって、生き方を変えながら、仕事のレベルを上げていく。
仕事観と人生観とは、連動していくものだ。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
早速、アドバイスを聴いて頂いてありがとうございます。
客観的に見ると、弱みは良く見えますが、強みが見えてこない。
しかし、全て受け入れて戦おうとした場合は、弱みと同時に強みも引き出して、「どこに可能性があるのか」を見出さないと戦えない。
弱みを指摘するのは後でもいいから、強みを見出して戦略を語る事が重要かと思います。
余計なアドバイスでした(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年8月24日 (金) 20時39分
鉄は熱い内に叩けですか(笑)
自店の抱える課題をしっかり抽出する。
目指すべき方向性を覚悟を持って決める。
メンバーに覚悟(殺気?熱意?)が伝わるよう自分の言葉で語りかけ共感してもらい、メンバーが「よし闘うぞ!!」の気持ちになってもらう事。
最初が肝心・・・てっちゃんのアドバイスを肝に銘じ、その日に備える毎日です。
投稿: dadama | 2012年8月23日 (木) 21時50分