捨てる事から始める
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
5S。
言わずと知れた整理整頓の用語。
整理、整頓、清掃、清潔、躾。
その第一番目が、整理。
そう、捨てる事。
いるものといらないものを区分けし、不必要なものを捨てる事。
ここから、整理整頓は始まる。
口で言うのは、非常に簡単。
しかし、簡単には捨てられない。
なぜか?。
持つ事の錯覚に陥ってしまっているから。
持っていれば、力があると思う錯覚。
所有していれば能力があると思う錯覚。
側にあればいつでも活用できると思う錯覚。
持つ事の錯覚。
それに陥れば、捨てる勇気は湧いて来ない。
捨てるということは、勇気がいる事でもある。
それは、所有する錯覚を捨てるということだから。
そして、失うという現実を迎える事でもあるから。
だから、捨てる前に自分に取り入まねばならない。
捨てようとするから、捨てるものを吸収しようとする。
そしてそれが、自らの本当の力になる。
更に、捨てるから新しいものを吸収しようと思えるのでもある。
新たなものを取り入れ易くなる。
気分的にも、身軽になれるから、新たなものを受け入れやすい状態になれるのではないか。
実際に自分がそうだと言う事では無いが、そんな人生観を持っているから、いろいろな資料も基本的には手元に保管すること無く、容赦なく捨てる事にしている。
要は、裸になる勇気を持てるかどうかだ。
身にまとうものを捨てるという勇気。
これは、守りの姿勢から攻めの姿勢への転換でもある。
地位を捨てる。
役職を捨てる。
衣服を捨てる。
全て、身を守る鎧を捨てる事から始まる。
自分の身をさらけ出すこと。
この事を続けていけば、人間は必ず強くなれる。
まとわない勇気と、捨てる勇気。
意識すれば、必ず強くなれる。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
ひがしんさん、コメントありがとうざいます。
更に言うと、読んだ本の内容を一つでも良いから実践してみると確実に自分の血や肉になりますね。
自分でもなかなか出来ていないんですけどね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年7月26日 (木) 07時21分
暑中お見舞い申し上げます!暑いですね~
整理整頓…耳が痛いですが、いいお話でした。
単純な私は早速発奮し、デスクまわりを結構片付け(捨てまくり)ました(*^-^)
「捨てるから吸収しようとする」
納得です。
私の家は、本屋でちょっといいなと思った本がずらりとならび、
積読とばかりにホントに積みっぱなしになっています。
持っているだけで、読んだ気になっているのですね。
(読んだ本も捨てれないですけどね)
「捨てることで強くなる」
勉強になりました!
投稿: ひがしん | 2012年7月26日 (木) 00時07分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
5Sは、作業改善の一環として通常から取り組んでいます。比較的に機能的なレイアウトと備品配置をトレーナー中心に追求していると思います。
パソコンの整理整頓はdadamaさんのご紹介のブラウザの整理(消去)の結果、1Gバイトの空き容量を得る事が出来ました(笑)。有り難うございました。
投稿: てっちゃん | 2012年7月25日 (水) 09時43分
自分の整理整頓。全くその通りですね。
店長として克服せねばならない課題は山ほどありますが、優先順位をつける事も5Sの観点からは大切ですね。ちなみにてっちゃんの会社は5Sに取組んでおられるのですか?あとパソコンの整理整頓は出来ましたか?(笑)
投稿: dadama | 2012年7月24日 (火) 21時14分