今年のうなぎ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
相場が高騰している「うなぎ」。
今年の丑の日は、どんな商戦になるのか?。
先日の「ガイヤの夜明け」は、そんなうなぎ商戦の話題だった。
うなぎは、しらす漁の3年連続の激減から、昨年の2倍の相場になっている。
“えっ、ここ3年しらす漁はが激減していたんだ!”
“でも、今年の相場が高騰しているのは何故?”
そんな疑問もわいてはきたが、今年の丑の日はどうなるのだろうかという不安は以前から持ってはいた。
残念?ながら、今年は丑の日に携われないが、土用丑の日の店舗としての営業を見直さなければ、多きな売上の損失は免れないだろう。
昨年までは、ワンランク上の国産うなぎを伸ばし続け、丑の日当日は50%以上の販売ウィエイトを誇った商品も、今年は販売価格で2000円を越えるらしい。
更に、数量確保が出来ずに、店舗からの発注数量を受けるのではなく、バイヤーからの振り分け数量で対応するらしい。
一年で一番美味しいうなぎを食べる日。
それが、私が想定する「土用丑の日」の日本国民の暮らしの定義だと思っている。
しかし、一番美味しいうなぎの定義とは言っても、1匹(1人前)に2000円を越しても払えるものだろうか。
昨年価格は1500円前後だったから、なんとかお客様も納得して購入されたのだろうが、さて今年は?。
更に番組では、アメリカ産やマダガスカル産のうなぎの仕入れと販売に関しても放映していた。
仕入れバイヤーがネット検索で的を当てたマダガスカル産のうなぎ。
現地に入国し、生産者と面会し試食し納得し交渉成立。
しかし、既に多くの日本人バイヤーが交渉に来ていると言う。
更には、輸送の問題。
どうやらこれはクリア出来たものの、10トンの仕入れではタカが知れている。
その前段では、都内M社の鮮魚バイヤーが高騰するうなぎの販売を食い止めようと「ひつまぶしセット」を598円で商品開発すべく奮闘する姿も映し出された。
しかし、これとていくばくの売上のタシになるのかというレベルだろう。
さて、今年の土用の丑の日。
鮮魚部門には、相当厳しい後半戦が待っているのだろう。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 伸び代を増やす(2021.01.18)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
- 年始商戦を終えて(2021.01.07)
コメント
ふるたさん、コメントありがとうございます。
みなさん強気なんですね(笑)。
やはり、この日だけは特別なのでしょうか。
日本人にとっての土用丑の日という「一年で一番美味しいうなぎを食べる日」、更に、賢い主婦にとっては一番楽(失礼!)の出来る日?というプレミアム感は失えないのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2012年7月 7日 (土) 07時59分
dadamaさん、コメントありがとうざいます。
流石、うなぎの本場ですね。
うなぎは売り方も食い方も「まかせなさい」ということですね(笑)。
しかし、そこには独自の販売ポイントが隠されているのでしょう。
丑の日後に種明かしをお願い致します(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年7月 7日 (土) 07時47分
弊社も昨年と同じ数量です。
今年も店頭で、うなぎを焼きます。
昨年は、1300匹を数名で、やきました。
投稿: ふるた | 2012年7月 7日 (土) 01時42分
詳しい事は明かせませんが(笑)
当店は強気に読んでいます。
国産を1980円で販売します。
高騰で日頃は我慢していると思うので土用丑だけは食べたいと思うのではないのかと。当然食べたくなる演出も必要ですが。
投稿: dadama | 2012年7月 6日 (金) 21時00分
ふるたさん、コメントありがとうございます。
番組では、養殖業者の方が仕入れに数億払ったと言っていました。それでも失業するよりはマシだと。厳しい事態ですね。
投稿: てっちゃん | 2012年7月 6日 (金) 08時13分
補足です。
仕入れの相場が、3倍です。
『ちょうざめ』の身は、白身で、けっこうおいしいです。
投稿: ふるた | 2012年7月 6日 (金) 03時25分
同級生が、うなぎの養殖をしているので、よく遊びに行くんですけど、相場は、3倍になってるとのことでした。
稚魚の仕入れは、現金らしいから、大変みたいです。
ちなみにこの同級生は、『ちょうざめ』も2000匹養殖しているんですよ。
秋には、生キャビアをごちそうになります、
投稿: ふるた | 2012年7月 6日 (金) 03時23分