スーパーのサービス競争
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日の「ガイアの夜明け」。
滋賀の「平和堂」を放映していた。
売上も数千億の指折りのリージョナルスーパーである。
テレビでは、地域に根差した普段着の愛着のあるスーパーとしてお客様からの絶大な支持を受けている様子から始まる。
地場スーパーとして、当然に地産地消を打ちだし、農産物から海産物、畜産物その他を徹底して売り込んでいる様子も放映されていた。
更に、宅配。
企業のOBやOGが再雇用され、宅配事業に携わり、高齢者を中心にしたお宅への宅配をサービス事業として定着させている。
“店売りだけじゃなかったんだ!”
世の需要の高まりは認識しつつも、本当に宅配事業を組織化して定着させている企業は少ないのではないか。
それをいち早く事業化させ、地域の中高齢者に対して暖かく運用している企業を初めて見た。
販売価格はおそらく定番価格なのだろうが、それでも宅配料100円は安すぎる。
健常者の私でも宅配でお願いしたくなるサービスである。
宅配事業。
通販同様に、お店に出向かずとも、店舗でセレクトした商品をサービス化された仕組みで自宅に納品される。
そしてその事業が軌道に乗る。
そこには、ひとつの重大な掟が隠されている。
「企業の信頼性」。
お客様が店舗に出向かずとも、宅配を選択する理由。
それは、企業や店舗への信頼度だ。
自分の目で確かめなくても、従業員が自分に対して裏切らない、という信頼感。
これ無くしては、絶対にこの宅配事業は軌道に乗らない。
日本の通販やネット販売で成功している企業は、必ずお客様を裏切らない信頼感を得ている。
それは、自分の目利きで購買するのと同等以上の商品が納品されるという事実だ。
だから、自ら出向かずとも、店舗を信頼して宅配を要請する。
平和堂という企業。
この宅配事業が成り立つほどの、地元のお客様からの信頼度が安定しているのだろう。
番組では、盛んに出店する大手GMS相手に奮闘する平和堂を取り上げていた。
現物の店舗販売で信頼を得たら、次のステップは宅配。
そんな勝ち組ストーリーを思わせる時期サービスの話題だった。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
住まいに近いところでの買い回りが最大の来店動機という従来の原理原則を考えると、コンビニ・ドラッグでの生鮮品揃えは脅威ですね。
あとは、生鮮品の販売面でのお客様の信頼度の競争ですね。
24時間営業と小割りの強化しだいでは、コンビニへの流出は避けられないか。
投稿: てっちゃん | 2012年7月19日 (木) 06時39分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
早速、資料ありがとうございます。
目的は、それだけなんですかね。
わざわざドイツから進入してくるなんて、どこのドイツだ(失礼!)。
投稿: てっちゃん | 2012年7月19日 (木) 06時34分
先日、行楽で琵琶湖方面に行き、昼食を買いがてら平和堂に立ち寄りました。
滋賀県では至る所に昔のヨー●堂もどき(笑)のハトマークを見つける事が出来ます。滋賀は古来から「近江商人」し言われるよう商売には長けた地域ですから地域密着の厚い支持を得てるのでしょう。京都のあるお店に立ち寄ったら京野菜の品揃えが素晴らしくまさに「地産池消」をアピールしておりました。
宅配に関しては自社でも取り組みを致しておりますが、採算ラインに乗せる事はなかなか困難なようです。宅配は成長ビジネスであると思いますが、各社がごぞって参入するのでパイの取り合いとなり競争から抜け出せない状況があります。平和堂は地域の信頼を得ているからこそ安定した採算が取れているのでしょう。
私的には宅配よりコンビニ・ドラックの生鮮を強化したミニSM化の流れを危惧しています。
投稿: dadama | 2012年7月18日 (水) 09時02分
2日連続の英文の書き込み、ドイツへのリンク
こちらの可能性があります。
http://e-words.jp/w/E38388E383A9E38383E382AFE38390E38383E382AFE382B9E38391E383A0.html
投稿: dadama | 2012年7月18日 (水) 08時30分
Isabelさん、コメントありがとうございます。
なんとなく、お褒めのコメントのように受け取っております。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2012年7月18日 (水) 07時12分
The techniques described in this piece of writing concerning to increase traffic at you own website are actually fastidious, thanks for such nice post.
投稿: Isabel | 2012年7月18日 (水) 03時00分