採用時期
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
採用時期が終わった。
“何!、もう満員御礼か?”
第三回の募集チラシの面接で、大方けりがついたか。
しかし、更に辞退者は発生するだろう。
“まだまだ、足りないじゃん!”
辞退者を考えると、余裕を持って採用しておくべきだろう。
しかし、当面、この人員で研修を進めていく。
なぜか?。
8月に突入してしまうからだ。
過去の経験から、8月中は、人材採用すべきではない。
空振りに終わるから。
8月という月は、なにかと用事の多い月。
夏休み、お盆、地域行事他。
この時期に、新規で働こうとする方は少ない。
特に、家事に携わる主婦の方はそうだ。
せいぜい、お盆後の20日以降からでなければ、働くと言う気持ちにはならないだろう。
そう考えると、今月は、既存の新規パートさんを徹底して鍛える時期である。
その為に、7月中に何とか形になるレベルで人材を揃えたいと思っていた。
その、「なんとか」というレベルには達したか、と思っている。
特に、懸念されていた「生鮮・惣菜」の人材は、概ね揃ってきた。
ここは、非常に大きい。
オープン3カ月前から、必要十分な生鮮惣菜の人材が揃う。
しっかり事前研修を積んでオープンを迎えられると言う事は、技術力を要する部門運営には絶対に欠かせない項目だ。
今後は、部門の販売技術、商品技術は部門チーフやトレーナーに委ねるしかない。
私は、接客を中心に店舗トータルのチーム力結束の為の思案を講ずる分野へ、そろそろ思考を移していく時期になったと言えよう。
そして、ダメ押しの人員投入は、9月から再開だ。
お盆が終われば、また雇用需要は高まってくる。
そんなタイミングで、採用再開だ。
人材採用と初期研修。
新店赴任以来、一カ月間はその事に集中してきたが、ようやく次のステップへ移行すべき時となった。
この期間、なかなか定期的な休日も少なかった。
しかし、この変化の大きい期間。
私と副店長の二人だけの新店要員から、チーフがメンバー入りし、パートさんが続々と新メンバーとして加入してくる。
ゼロから積み上げていく過程。
店舗レイアウトとか、マーチャンダイジングとかの商品面の販売技術を問う前に、有能な人材の採用が叶わなければ何も始まらない段階から、ようやく次のレベル、潜在能力ある人材を如何に早急に既存レベルに引き上げられるか。
その段階に進めて、ほっと一息出来ることに感謝している。
| 固定リンク
コメント
ふるたさん、コメントありがとうございます。
新店が予算の未達に悩む。
これって、本来予算作成段階での大いなるミスだと思いますよ。
出店したいがために、どこかで予測を歪め
(いや失礼)出店にこぎつける。開発者が自分の仕事を成功させたいがために大風呂敷を広げる。しかしいざ出店してみても、現状の顧客分布と競合状況から予測売上に近づかない。意外に良くある話しだと思います。更に最大競合が食い下がってきたら尚更の事。
これはもう全社挙げて対応していかなければならない。特に開発者と商品本部が本腰を挙げるべき事態だと思います。
新店の数値を検証し対策を打つとは、このような事だと思います。
投稿: てっちゃん | 2012年7月24日 (火) 07時32分
順調そうな感じでよかったです。
各社各様に新店をオープンするやり方は、違うんでしょうね。
もちろん店舗の規模にもよりますけどね。
弊社でも改装オープンした店舗が、予算の半分くらいの売り上げしかとれなくて、改装後、3か月で方針を変えました。
dadamaさんのところもなかなか、大変そうな新店オープンなんですね。
投稿: ふるた | 2012年7月22日 (日) 10時21分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
なるほどねぇ~。巨大組織になるとトップから現場までの距離に相当のギャップがあるんですね。特にGMS組織になると尚更かも。
当社はコンパクトですよ。トップ~現場も相手の表情や感情まで直通。だらか意志疎通も速攻で伝わり解答も速攻。だから意志を持って取り組めばそのリアクションもそれ相応に帰ってくるし手ごたえも大きい。
コンパクトな組織には現場の意志が活きる。
良くも悪くも、そんな組織で活かされるやりがいはありますね。但し巨大組織のように支援部隊が少ない為、自ら考え自ら行動し自ら結果責任を負う事になりますが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2012年7月22日 (日) 05時36分
新店準備も軌道に乗ってるようで良かったですね。私の同僚にも新店準備中の店長がいるのですが、電話で延々と1時間30分うっぷん晴らし?につき合わされました。トップ・開発・商品・運営等、自分達の立ち位置で勝手な事ばかり言って、誰の為の新店なのか判らないと。
新店はもちろんその地域のお客様の為にある筈です。そしてお客様の代弁者が店長であると思います。会社の都合でお客様に受け入れられない店を作り、数値結果は店長責任。
てっちゃんの会社はこんな事はないと思いますが(笑)
投稿: dadama | 2012年7月21日 (土) 22時07分