基本と応用
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
基本と応用。
言葉だけを対比すると、これは相反するものだ。
しかし、基本も応用もどちらも大切なものだ。
よく、「基本も出来ずに、応用など出来るか?。」
そうおっしゃる人もいるが、現場で指揮をしていると、そのバランスが非常に大切な事がわかる。
基本が出来ない。
それは現実だとして、従来からの基本にのみ執着してしまうと新たな行動や新たな気持ちの持ち様が薄れていく。
結果、何も変わらず、基本すら失う事になる。
人間とは、飽きやすい動物なのだ。
基本基本と言いながら、どこかで応用もトライして視野を広げて、再度基本に戻る。
このバランスが大切。
そうやって、基本と応用を繰り返し繰り返しやっていくから、基本本来の意味、応用本来の意味が理解出来、基本の重要性と応用の方向性が見えてくるのだ。
だから、基本の上に応用が積みあがるという考えでは無く、基本と応用はシーソーの如くに、常にバランスを取って従業員に気づかせ、基本の大切さと応用の大切さを身につけていってもらう事が大切なのだ。
その繰り返しから、基本の積上げと基本の奥深さが見えてくるのだと思っている。
そして、基本の本質が理解出来たなら、その応用をどの方向で伸ばしていくかが見えてくる。
基本の応用としての、向かう方向性。
身につけた基本を、どう活用するか、という言葉に置き換える事も出来る。
活用の仕方がわからなければ、基本の意味が無い。
活用術を身につけるには、活用を重ねるしかない。
そして、失敗し、基本とな何ぞやと考え、基本の本質を追求し、正しい基本に戻る事が出来る。それも自信を持って戻る事が出来るのだ。
従来の徒弟制度であれば、基本10年とか言って、10年間は応用などさせない時代であり、それだけの時間的余裕もあったのだろうが、今はスピードの時代であり、如何にスピードを持って若手を育成成長させられるか。それによって企業の命運が握られている場合が多い。
如何にスピ―ドを持って、若手を成長させるかと言う問いに対して、基本と応用のバランスとその本質の追求を如何に効果的に修得させるかがポイントとなってくるだろう。
応用をさせたら、必ず基本の大切さを語り、基本にも優先順位をつけさせ、力の入れ具合を考えさせる事も大切なことだろう。
その事によって、基本の基本が見えてくる。
それは、この業界で従来から語り継がれている4つの法則に集約されていく事も、重要な気づきになっていくであろう。
そして、最後は如何に基本が大切であるのか。
いろいろな応用を繰り返しながら、試行錯誤の末に理解していくのである。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- ウォーキングに学ぶ(2024.08.24)
- バックヤードから見える課題(2024.08.10)
- 効率化への道(2024.07.05)
- 見えないムダ(2024.07.03)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
過去の奇天烈な行状も元はと言えば、それ以前のいろいろな経験からの行動と結果であって、基本の積み重ねから出てきた業績改善の為の施策だったのでしょう。
何も蓄積出来ていない担当者は、本部や上司のアドバイスを拠り所として行動する以外には無いわけですから、その奇天烈なな応用を部下がどう学んだかでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2012年6月17日 (日) 07時31分
私も、過去に奇天烈?な事を色々して参りましたが、その場凌ぎが多く会社の成長性を持っていたかと言われると甚だ疑問です。特に担当者時代、私の後任の担当者はイレギュラーな売上に苦労していたようです(笑)。個人の成長と会社(店)の成長のアンバランス。会社はこのリスクを避けるために標準化に前向きなのでしょう。
基本と応用のバランスにしても担当者は性格も経験度もバラバラですから、ロボットみたいに簡単にプログラムを変えて標準化する訳には行かない。基本と応用のバランスも、担当者の個性・度量を見極め最大の効果を引き出していく。この為にもコミュニケーションの場を出来うる限り取ることが必要だと思います。
見える化はコミュニケーションを取る大切なツールですし、担当者のレベルに合わした基本と応用のサジ加減がし易いのではないでしょうか。
出退勤の挨拶・昼食時の会話・・・こんな所にもヒントは隠されているようです。挨拶で担当者のモチベーションが判りますし、暗いなら冗談を交えながら話を引き出してみる。昼食の時間も嫌がる?担当者を引きづりこみ、宴会気分の開放的な雰囲気を作り会議では出てこない担当者の本音を聞きだし担当者のレベルに沿った基本・応用のバランスを取っていく。その繰り返しの中で一年後に成長=実績を作る担当者が育てる事も店長の役割の一つであると感じています。
投稿: dadama | 2012年6月16日 (土) 21時04分