日光エリアMR①
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
約二週間ぶりの競合店MR報告である。
今回は、日光。
初夏の気候も安定してきて、ゴールデンウィーク後の気晴らしのドライブに日光を訪れた。
昨年の震災以来、那須や日光の観光客が減少しているという。
そんな環境下で、地元スーパーはどんな商売をしているのか。
まずは、「I社」。
食品に関しては従来からの営業スタイルを変えていはいない。
青果もディスカウントタイプの価格設定にはなっていない。
商業集積的には魅力はあるだろうが、周辺の競合立地と売場の貧弱さから食品エリアにお客様は少ない。
特に青果が厳しい。
弱い水曜とはいえ、もっとなんとかならないか。
ディスカウント改装前に、とことん売上を落としておく戦略でもあるのか。
わたしはここでオリジナルワイン(498円のふくよかタイプ)を購入したが、意外に美味しかった。
次に、「B社」
やはりお客様が減少しているのだろうか。
入口の青果の果実野菜の貧弱だ。
本来、前出の「I社」同様「B社」も野菜の価格はめっぽう強く、青果で集客を図っている企業であるが、水曜のこの日の売場は週間の中でも休養日的な位置づけにしているのだろう。
前出の「I社」以上に閑散とした状態。
「I社」との違いは、鮮魚、精肉が自営でしっかりしたマーチャンダイジングを現場でそれなりに実現している部分だろう。
しかし南北の競合に挟まれ、この日はまったく集客出来ていなかった。アイドルタイムでのMRも要因としてあったのだろう。
前出の「I社」が全社的によりディスカウントを強化していく過程で、この「B社」は今後どんな方向へ進むのだろうか。気になるところではある。
更に、「O社」。
周囲のディスカウント化にも我が道を行く「O社」である。
相変わらず野菜の価格では周辺競合店とはまみれる事は無い。
この店舗は高級タイプの店舗では無いので、高質商品を前面に押し出した展開ではないが、そのノウハウを活かした売場造りをしている。
しかし、前出の2店舗以上に店内は閑散としている。
この店舗のこの売り方では、この地域のお客様の支持は薄いのだろう。
鮮魚、精肉の商品群も、手を加えた商品化に徹してはいるが、サクやブロッグ等商材の価格訴求は見られず、この地域のお客様の暮らしとはズレているのかもしれない。
最後に、「Y社」。
このエリアでは、地域一番店だろう。
店舗規模約300坪程度と、大きなお店では無い。
しかし、青果の野菜からスタートする平台展開に代表される通り、野菜の価格を中心として品揃え、旬の展開、先取り等地域の暮らしを最優先に売場作り、単品量販、市場感覚を前面に打ち出した売場作りお客様の高い支持をえているのだろうと思われる。
店舗レイアウトや売り方は、大手や中規模のチェーンストアとは一線を画すスタイルを通している。
野菜から始まる売場、鮮魚の変則的な回遊性を促すレイアウト等、明らかに「青果」「鮮魚」を強調した店舗レイアウトである。
名前の通り、市場の活用や市場的な空気を導入した店舗の雰囲気も地域のお客様に合っているのだろうと思う。
PS
日光エリアMR①の写真を載せました。どうぞ。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/nikkoumr/
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
金環に関しては、本日アップしました。どうぞ。
dadamaさんの行楽写真に関しては、後日ゆっくり見させていただきます。
でもなんかワクワクしますね。
投稿: てっちゃん | 2012年5月22日 (火) 00時43分
ましゅまろさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
しかし、ましゅまろさんの場合は、まずはその企業の配属部門の目の前の仕事を覚える事が先決だと思いますよ。
投稿: てっちゃん | 2012年5月22日 (火) 00時39分
気晴らしのドライブにまでMR。
流石です。私は地元の旨い物目当てのMRが主で恥ずかしい限りです。
金環食は見れましたか。こちらは曇り勝ちながらも何とか見れました。
今回の旅行写真の一部です。伊勢神宮・伊勢神宮の仲見世(最近伊勢神宮がパワースポットで人気があり、特に若いカップルが大勢いまする)ルピナス畑・ホテルの裏庭に出没した狸・金環食・・・https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-szjrakfobl4cimtukuu7v7wvji-1001&uniqid=ccd36d09-724a-4ef5-a493-41190696b038
投稿: dadama | 2012年5月21日 (月) 20時23分
私にとってI社以外は馴染みがないですね…
就職ナビ等でも一度照らし合わせて見てみます。
どういった店舗に配属されるかは分かりませんが、競合店は意識しなければなりませんね。
私の住んでいる地域は次々に様々な会社のスーパーが出店しています…
投稿: ましゅまろ | 2012年5月21日 (月) 08時43分