一昨年比
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
3月が過ぎ、4月の新学期が到来。
そして、我々企業にも、新入社員が入社。
今年に新入社員は、昨年の震災を経験した直後の入社者。
迎え入れる我々も、入社してくる新人達も感慨深い世代である事は間違いない。
ゆとり教育世代。
そんな言葉も聞かれる今後の新入社員達。
価値観は、間違い無く我々世代とは変化しており、人を出し抜いてというような戦闘意欲はごく一部の体育会系出身者以外は、ギラギラした欲望を丸出しにする世代では無い。
しかし、しっかり理解して納得した部分に関しては、行動する体質であるとも聞く。
それとても、他者の見解であって、個人個人それぞれ性格は違うのだろう。
なにはともあれ、背中で現実の厳しさを見せ、社会人としての基本だけは厳しく躾けていきたいと思っている。
そして、いよいよ4月(とっくに過ぎているが)。
先月3月は、比較対象が無かった。
昨年の震災の影響で、昨年の3月の売上は異常値であった。
昨年比で見れば、10%程度の開きがでてしまう。
一昨年と比較する事が、妥当であろう。
そんな理由から、昨昨年比での評価をしながら、3月が終了した。
“以外に、悪くないな”
今年度に入ってからの、景気回復基調が3月も継続しているような気配ではある。
そして、4月に入り、どこまで昨昨年比で評価していけばいいのだろうか。
“そろそろ今月からは、昨年比だろう”
確かに、そうなのだ。
月間で見ると、4月という月間トータルで見ると、昨年は相当落ち着いてきている。
しかし、4月前半ではまだまだ乱高下の激しい時期がある。
以外に各社とも、チラシの復活や商品供給の安定によって、瞬間的な高売上を記録する場面もあった。
しかし、後半からは本当に安定してくる。
そして、ゴールデンウィークに突入していくのだ。
震災から一年が経過し、世の流れがなんとなく景気拡大へ向けて、財布の紐を緩めつつある昨今、外出外泊のムードが増し、花見、行楽、旅行等の行動半径の拡大に向かうような気配でもある。
逆に、我々食品スーパーは苦戦か?。
そんな予測も立つ。
平日、定番安定。
今年は、やっぱりこのテーマで基礎固めの年であろうか。
| 固定リンク
コメント