iphone恐るべし②
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
以前に、iphone恐るべし、を記した。
そして、周囲のiphone愛用者にその話をしてみた。
以外に知られていないのである。
その機能は、マップ上に落とされたピン周辺の地上からの360度写真の事である。
その話をする都度に、皆に感動される。
私よりも使用歴の長い方に話をしても、感動を持って受け入れられるのだ。
これは、最近のiphoneのサービスなのだろう。
以前に、dadamaさんのコメントに乗っていた記事を見てみたが、やはり最近このサービスが広がっているようだ。
http://gigazine.net/news/20100107_street_view_car/
ちなみに、私の住むエリアでは、まだこのサービスは無い。
そして、このiphone。
最近では、手帳を活用する機会がやけに減ってきた。
それは、より身近に手元にあるiphoneで済ませられるようになったからだ。
手帳機能。
手帳に記載する項目として、「スケジュール」「忘備録」「メモ」がメイン。
その3大機能を、手帳より身近で手元にいつでもあるiphoneが代替出来てしまうからだ。
更に驚くべき事は、忘備録やメモに記載した日付や電話番号、そしてアドレス等がそのままそこをクリックして直通に繋がるから更に便利なのだ。
いつでもネットに繋がっているから、スケジュールに入れておいた行動予定に、行き先の相手の電話番号や住所、その周辺の駐車場等の情報を貼り付けておけば、そこをクリックするだけでマップが現われたり駐車場情報を表示してくれたりもする。
要は、このiphoneひとつである程度の情報は揃うと言うことだ。
使ってみると、これは非常に便利だ。
特に、iphoneに初めから備わっているアプリの連携性が良い。
いずれも派手なアプリではないが、その連携性は特筆もので、連絡先に書き込んだ住所がそのままマップに連動していて即マップ上に表示されるなど、情報が連続的に表面に表れてくるので時間的なロスが少なくて済むのだ。
入力性も良く考えられていて、私でも比較的簡単に入力が出来、使い勝手は良い方だと思う。
そんな感じだから、次に買うパソコンもMacにしようかと思っている。
何と言ってもその連携性がいい。
そして、そこから発展して行く展開が魅力的である。
その連携性から自分に何をもたらしてくれるのか。
可能性を秘めた今後が期待できるのである。
| 固定リンク
コメント
ふるたさん、コメントありがとうございます。
facebookですかぁ~。
あまり興味は無いですねぇ~。
しかし、ふるたさんが言う「向かい合って話す」ことは真実ですね。
でも私は、「強度」な人見知りで(笑)、フェイス・トゥ・フェイスだと震えが止まらないんです。
投稿: てっちゃん | 2012年3月15日 (木) 08時11分
お久しぶり
ぼちぼちfacebookも初めてくださいね。
やっぱり話をするときは、向かい合ってがいいんですけどね
投稿: ふるた | 2012年3月14日 (水) 12時33分
ひがしんさん、コメントありがとうございます。
まさに、個人事務所を管理するような広がりですね。
会社ぐるみで仕事に生かせれば最高なのですがね。
投稿: てっちゃん | 2012年3月11日 (日) 23時48分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ネット上の出現によって、出会いの場は飛躍的に拡大しましたが、やはりリアルに人と向きあることが何よりです。
同様に、デジタル化がすべて良しと言う訳でも無く、アナログな良さや温かみも人の心を癒してくれる重要なファクターだと思います。
投稿: てっちゃん | 2012年3月11日 (日) 23時45分
同感です!
ボクは今、iPadがとても気になってます。
あとクラウドも使いこなせると幅も拡がって面白そうですね。
勉強しなくては…( ̄▽ ̄)
投稿: ひがしん | 2012年3月11日 (日) 23時23分
私は、アナログ世代のトラウマからなかなか抜け出せなくてどんどん時代から取り残されているようです(汗)
ネットの普及は私とてっちゃんが知り合えた様に、情報収集や交流の場には大変なメリットがありますよね。
私も取り残されないよう頑張らなくては・・・
なんて思いながら、50年前の真空管アンプとスピーカーから流れる60年代のJAZZに癒される毎日です(笑)
今日は東北大震災から1年。
改めまして被災された方々にお見舞い申し上げます。
投稿: dadama | 2012年3月11日 (日) 22時20分