今年の最重要課題
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今年の、最重要課題。
先日は、今年のコンセプトを紹介した。
「安心」と「感動」をテーマにしたストアコンセプト。
昨年までは、徹底した売場重視。
52週を中心に、あるべき売場に目を向け、更にイベントでの派手な魅せる売場でお客様の支持を得る事をメインに考えてきた。
そして、この店舗で2年間、目に見える「売場」を重点的に見てきた。
しかし、そこに目を向け、よりレベルの高い完成を目指すならば、どうしてもそこに至るプロセスに関わらなければならない。
従来もその部分にはバランスを取ってきたつもりでも、どうしても限界はくる。
それは、店舗にも、自分にも。
体力をつけなければ、それを継続も出来ないし、継続させる為の数値の安定も実現させなければならない。
要は、結果を出し続ける仕組みにならなければ、継続出来ないと言う事だ。
だから、今年は「プロセス」が重点課題となる。
作業プロセス。作業効率。作業場レイアウト。その他の売場に至るまでのプロセス全般。
そして、この分野は、私が不得意とするところでもある。
“なぜ、不得意分野に切り込むの?”
以前から私は、得意分野で勝負しろとか、強みを磨けとか言い続けてきた。
そして、わたしも自ら得意とする「販売」や「売場」に重点的に入り込んで、率先して先導してきた。
その私が、今年は矛先を変えようとしている。
なぜか?
限界を感じたから。
今、「作業効率」を見直さない限り、自分の限界が来ると感じている。
それだけ、周囲との競争が激しくなると、利益圧迫は予想され、それに耐えうるだけの利益体質を造っておかなければならない。
その為には、今年がその最適な年度であると思っている。
景気の回復とお盆後の厳しい状況を考えて。
よって、今年後半には更に価格競争が激化してくると思われる。
その前に、店舗として利益体質を固めておかなければならない。
そして、自分の引き出しも満たす為。
不得意分野。
いつかは取り組まなければいけないとは思っていた。
いままで販売面への関わりから、見えてくるものがあった。
売上改善、利益改善に関して、ある程度道筋が見えてきた。
しかし、それを支えるプロセス面。
この分野に肉付けをしておかなければ、売場造りの限界がやってくる。
そこに切り込んでいく。
なんとか、この分野で「光」を見出していきたいと思っている。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
「照明だけでなく、接客も明るいお店」
なかなか上手いですね。座布団2枚かな(笑)。
私も接客は苦手ですね。
誰にでも同じ接客が出来ない。特に悪意を感じた人には徹底して反抗する。
今日も、一人一個のキャベツを時間差で4個買おうとしたお客様に、「もう4個目は勘弁してくださいね!。」と正面切って進言してしまった。毎日にお得意様で顔見知りなだけに、先方も苦笑いしてくれましたがね。
投稿: てっちゃん | 2012年3月22日 (木) 23時34分
ひがしんさん、コメントありがとうございます。
明確になったら、後は実行だけです。
しかし、なかなか実行が出来ない。
ここからが問題ですね。
投稿: てっちゃん | 2012年3月22日 (木) 23時28分
不得意分野・・・私は接客応対ですね。
今年のストアコンセプトの軸は「笑顔」
ご存知のように?あまり笑顔とか弁舌は得意ではありません。しかしながら明るい笑顔の応対は店の印象の大きなウエイトを占めるでしょう。
店長が率先垂範で明るい笑顔でお客様をお迎えすべきなのですが
今までが難しい顔をしてたせいか?パートさん達も私の「変貌」に疑心暗鬼のようで(汗)今年はメンバーとコミュニケーションをしっかり持ちながら照明だけでなく、接客も明るいお店を目指して頑張っていきます。
投稿: dadama | 2012年3月22日 (木) 21時20分
てっちゃんは 自分の課題とそれに対してどう取り組むのか、またその姿勢がすごく明確になっていますね。そうしたところを見習いたいと思います。
投稿: ひがしん | 2012年3月22日 (木) 13時02分