輸入柑橘の食べごろ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、立春について。
今日は、春に向かって売り込む果実に関して。
これからの時期、果実もいよいよ立春を迎えるが如く、一年のスタートを切るにふさわしい果実類がめじろ押しで出現してくる。
国産では、まだまだ「いちご」は値頃が崩れてきて酸っぱさもとれ「味」的には非常に美味しい時期を迎える。
また国産柑橘も「伊予柑」から「ポンカン」に移り、更に「デコポン」等のグレードも量販期を迎えてくる。
そして、「輸入柑橘」。
その代表格がグレープフルーツ。
フロリダ産はこれからが本格的な旬を迎え、6月まで続く。
そして、メロゴールド。
甘みの乗ったメロゴールドはGFの比では無い。
これほどまでに甘みが乗るのか、と感動してしまうほどの味となる。
しかし、完熟した物に限る。
この完熟の状態が問題だ。
外見は決して美味しそうな状態では無い。
先日も売場の物を昼食用に購入したのだが、私が選んだのは、さもしょぼしょぼで皮に内部のシミが浮き出た状態のメロゴールドだった。
無知な担当者なら、間違い無く外す商品。
ところが、この状態のメロゴールドが格別の味なのである。
よく我々も果実の鮮度チェックをするが、輸入柑橘以外の商品に関しては、この状態に陥った果実は、大抵は外す。
しかし、輸入柑橘(グレープフルーツも然り)に関しては、外側の皮がよぼよぼの状態になるまで完熟したものでないと、甘みが乗ってこない。
そう言う意味では、まだまだ酸が強く、一年で一番美味しい時期ではない。
最高の時期は、4月からであろうか。
昨年も、震災以降に何度も「完熟」のグレープフルーツやメロゴールドを仕掛けて単価アップを図った記憶が甦る。
超特大サイズを200円アッパーで量販出来るのだ。
しかも、皮がショボショボになり、外面に内部の黄色いシミが浮き出た非常に面の悪い商品を売り込んだ。
これは、お客様もそんな商品が美味しいと知っているから売れるのであって、当初はどうしてもそれを分かって頂くまでに時間がかかると思う。
しかし、敢えてそれを告知し周知させていくと、逆にそれの需要が大いに高まり、市場としても通常は返品されてしまう商品が、逆にお客様に支持され返品率が低下して利益にも直結するわけだからありがたいことだ。
そしてそれは、我々にとっても仕入原価の低減に繋がり、その事が売価に反映されれば更に喜ばれることになる。
そうやって、共同して美味しい物を更にお買い得にしていく努力が、本来のサプライチェーンマネジメントと言えるのではないか。
今記した内容とは、決して輸入柑橘に限らず、その他果実はその他生鮮商材に至るまで言える事である。
その時期時期の旬の、本当の美味しさとは?。
一年で一番美味しい時期の、一番美味しい状態を知る。
商品知識とは、このような事ではないのだろうか。
| 固定リンク
コメント
Mochizukiさん、コメントありがとうございます。
まだまだ本来の味と外見がお客様に理解されていない部分もありますが、徐々にメロゴールドの本来の美味しさが伝わりつつあります。
一年で一番美味しい時期を理解して、しっかり売り込む。これが我々小売業の使命だと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2012年2月14日 (火) 16時20分
ふるたさん、コメントありがとうございます。
お心遣いありがとうございます(笑)。
しかし、ふるたさんの手を煩わすわけにはいきません。なんとか手配してみます。
ご配慮ありがとうございます。
投稿: てっちゃん | 2012年2月14日 (火) 16時12分
はじめまして。
メロゴールドについて検索をしている中で貴サイトに辿りつきました。フルーツの見た目が重視される中、本当の美味しさについてご提案されているスーパー様は初めてでしたので嬉しくて書き込んでしまいました。
仰る通りシーズン初めの状態はやや酸味が強い傾向があり、ややしわがよった状態が程良く酸も抜けて食べやすくなります。
ちなみに、メロゴールドの果皮がオレンジ色(黄色よりも完熟)になった状態ですとすっごく美味しいですよ!例年オレンジ色になる前にシーズンは終了してしまいますが・・・。
投稿: Mochizuki | 2012年2月14日 (火) 12時59分
てっちゃんのお店に店長宛で、送りましょうか。
トマトも一緒に・・・・
投稿: ふるた | 2012年2月14日 (火) 08時50分
ふるたさん、コメントありがとうございます。
高知産、路地の文旦かぁ~。バイヤーの力で仕入れ販売してみたいなぁ~。というより、まずは食べてみたいなぁ~!。
今私は、超大玉のメロゴールドにハマっています。こんな甘い柑橘を味わった事が無い程美味しいんですが、それ以上に美味しい文旦なんでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2012年2月14日 (火) 00時04分
トマトといえば、なんといっても高知のトマトです。
注文が、あれば生産者さんから送ってもらいますよ(笑)
高知では、今、路地の文旦が、おいしい時期になっていますけど・・
dadamaさんの書かれているように日光に当たりすぎて、見掛けが悪くなったものを子供に送っています。
一般のよりも2度から5度も糖度が、高いんですよ。
地元ならではのこういう商品を販売しないといけないんだろうなと思います。
投稿: ふるた | 2012年2月13日 (月) 12時16分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
えっ、トマト大爆発?
相場でも下がるの?。
急いでバイヤーに聞いてみなくちゃ!。
投稿: てっちゃん | 2012年2月11日 (土) 06時56分
ですよね・・・
私も産地から(本部に無許可で)芯の所が割れた
りんごを仕入れて大目玉食ったことあります。
でも割れたりんごって完熟して甘味は最高なんですよ。10キロ箱を700ケース仕入れて約3時間で完売しました。荒利もほぼ倍入りました。
怒られてもお客様に喜んでもらえた充実感がありました。
PS 明日からトマト大爆発の予感・・・
てっちゃんどう仕掛けます?
投稿: dadama | 2012年2月10日 (金) 22時34分