« 愛社精神 | トップページ | スタンプラリーの動向 »

2011年10月12日 (水)

江夏豊の21球

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、なにかの拍子に「BS」にチャンネルをつけたら、
「我が青春のグラフィティー」とやらを放映していた。

 特にこの日は、最盛期のプロ野球の時代の番組だった。

「長嶋」や「王」の時代、そして彼らと戦ったプロ野球選手達
の活躍した時代。

更に、その次の世代として活躍した「江夏豊」や「江川卓」
の時代まで、つい昨日の事のような名場面の数々を、放映
していた。

 特に、感慨深く見ていたシーンが、「江夏豊の21球」。

あの場面は、鮮明に覚えている。
テレビで、リアルに見ていたからだ。

 あの場面は、まさに一球一球が手に汗握る場面の連続で
 あり、無死満塁のピンチを救った江夏豊を、伝説の男に押
 し上げた場面だと言ってもいいだろう。そしてこの瞬間から
 、江夏豊は優勝請負人とも呼ばれるようになった。

1979年の事だから、32年前の事である。
たぶん、当時学生だった私は、家のテレビでみていたのだろ
う。お昼から始まったこの試合も、佳境を迎える頃には、どん
よりとした雲に覆われて、この試合がただならぬ結末を迎える
予感に満ちていたことだけは記憶に残っている。

 この試合、私は何故か「近鉄バッファローズ」を応援してい
 た。

何故だろう。

 たぶん、近鉄の監督、「西本幸雄」氏に日本一をあげたい
 という感情が働いていたのだろうと思う。

だからなおさら、あの試合は、どちらかと言うと苦い思い出
として思いだされるのかも知れない。

その後、あの試合を題材として取り上げた、NHKの特集番組
で、「江夏豊の21球」という番組を見る事によって、あの場面
の裏に隠された、各人のドラマを知り、感動を覚えたものだ。

あの番組から、「江夏豊の21球」という言葉が広まったよう
思う。
それほど、この日本シリーズを取り上げたこの番組は、衝撃的
な内容だった。

 あの場面、あの21球に秘められた各人のドラマ。
 更に、監督やコーチ陣も巻き込んだ心理戦。
 そして、一番印象に残ったドラマが、江夏の首脳陣に対する
 信頼感。

この場面で、江夏の後の事を考えた首脳陣は、北別府をブル
ペンに送り投球練習をさせた。
それを見た江夏は、自分への信頼感を疑い、マウンド上でそ
の不満を内野陣にぶちまける。
そして、一塁衣笠の江夏への心遣い。

このような番組の内容を見て、私は想った。

 “ここは(プロ野球の世界)、一匹狼の生きる世界なんだ”

自分への信頼でモチベーションをコントロールする男達。
そのぶつかり合いと、それを支え合う男達の言動。

 “本当に、あの場面(日本一を決める瀬戸際)で、その事
 をもって内野陣がその話題を優先してマウンドに集まる
 のか?”

全然、目の前のピンチとは関係の無い話題ではないか。
しかし、そんな場面でさえも、一番の話題は自らのプライドを
持ちだし、それに対応する男たちの世界。

 結果的には、その事を通して、このメンバーの魂が一体化
 し、この圧倒的不利な状況から起死回生の勝利をもたらした
 のだろうと思う。

目の前の不利な状況。
しかし、本当のプロとは、自らのモチベーションを整える事が
最優先であり、その事が解決されることによって、試合に勝つ
事が出来る。

 いかに、自分に勝つか。

プロの世界になればなるほど、そういうものなのだろうか。

そう言う意味では、我々は、まだまだ自分の気持ちに対しては
プロフェッショナルだと言えないのではないか。







 

|

« 愛社精神 | トップページ | スタンプラリーの動向 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

てつろうさんへ。
そうですか、失礼しました。
しかし、学生時代に地元の阪神タイガースが優勝したんですか。凄い盛り上がりだったでしょうね。
特にあの年は、開幕間も無い時期から、バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連弾などもあって阪神の快進撃が止まりませんでしたからね。
てつろうさんも、道頓堀に飛び込んだクチですか(笑)。

投稿: てっちゃん | 2011年10月12日 (水) 19時31分

残念ながれあ私は大阪の人間ではないですねぇ。大学時代は大阪に住んでいました。大学1年生の時に阪神が優勝して当時の先生が「阪神が優勝したら単位をあげます」と宣言してしまって結局単位はもらえましたけど...。

投稿: てつろう | 2011年10月12日 (水) 17時27分

てつろうさん、コメントありがとうございます。
そうですか、近鉄ファンでしたか。
大阪出身であれば当然でしょうね。
そして、絶対的には阪神ファンなのかな。
一時は「人気のセ、実力のパ」とかとも言われていましたが、現在はどうなのか。あまり興味も無くなってしまいましたね。
イチローが去り、松井が去り、その時点から日本プロ野球界が大きく衰退していったように思います。
今年の200本安打の未達成を機に、イチローには日本に戻ってきてほしいなぁ~。
そして、横浜ベイスターズ(個人的に大ファンなので)の監督になってほしい!(失礼しました)。

投稿: てっちゃん | 2011年10月12日 (水) 16時48分

私も小学生の頃は近鉄ファンでした。大阪にいた頃は南海対近鉄戦をよく見に行った思い出があります。

投稿: てつろう | 2011年10月12日 (水) 13時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江夏豊の21球:

« 愛社精神 | トップページ | スタンプラリーの動向 »