« 食で「涼」を取る。 | トップページ | 未来の店長の視点とは »

2011年7月20日 (水)

ナデシコジャパンの優勝に想う

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


ドイツのフランクフルトから、震災への最高の応援メッセージが届いた。

 それは、全世界へ向けた、復興への力強い自立のメッセージでもある。

  女子サッカー、「ナデシコ・ジャパン」のワールドカップ制覇。

 ドイツ、スウェーデン戦を連覇していく中で、このチームは一つになっていった。

 澤選手が、得点王、MVP、優勝チームキャプテン等の称号を独り占めし、更に
 チームリーダーとしてメディアに取り上げられる機会が多いが、このチームには、
 強烈な個性を持つ「個」が、キラ星のごとく選りすぐられていると思っている。

 古い話にはなるが、かってメキシコ五輪で釜本邦茂を擁して銅メダルを獲得した
 当時のチームに似ていると感じていた。

  澤以外にも、宮間、大野、永里、丸山、川添、熊谷、岩清水等等、それぞれが
  強烈な個性を有し、何物にも左右されない自分を持ちながらチームに所属して
  役割を担っている。

 彼女らの言動や態度を見ていると、ナデシコジャパンとは言え、大和撫子の奥ゆ
 かしさなど微塵も無い。

 あるのは、自由奔放に自分を表現し、自分の実力を余すところなく発揮し、結果
 を出す事。

  果たして、対戦相手のどちらが「大和撫子」で、どちらが「狩猟民族」なのかわか
  らないほどのふてぶてしさだ。

 その強烈な「個」を刈り取らずにそのまま表面化させるだけの器が、監督とキャプ
 テンの両人にはあったのだろう。

 私は、直接試合をライブでは見ていなかったが、アメリカ戦の決勝を前に、

  “万がひとつ勝てるとしたら、PK戦かなぁ~”

 それだけ、団体戦としてのサッカーとなると分が悪いが、個人戦としてのPK戦に
 もつれ込めば、彼女らの「個」の強さが勝利を呼び込むだろうと思っていた。 

  前回男子ワールドカップでは、パラグアイにPK戦で敗北し、ベスト16。
  今回女子ワールドカップでは、対アメリカにPK戦で勝利しての、優勝。

 翌日の試合の録画を見ていると、アメリカ選手のPK戦での態度は、完全に
 試合に呑まれ、PK戦という独特の空気に呑まれていた。

  逆に、相手を呑んでかかり、食ったようにフェイントでゴールを決める宮間選手。

 この瞬間に、試合の行方は決定したのではないか。

  決勝を前に、澤選手が言っていた言葉。

 「このチームなら、優勝できる。」

  チームキャプテンの彼女も、その事が良くわかっていたのだろう。

 “最後は、個がチームを救ってくれる!”

  この想いが、澤選手をして優勝の言葉に繋がっていたのだろうと思う。

 そして、その彼女らに影なるパワーを与えていたのは、震災日本だろう。
 
  世界に対しての、日本の強烈な復興メッセージ。

 それは、ワールドカップという世界的な場で、日の丸を背負い、日本人の魂を
 見せつけること。

 そんな日本人の一人一人の想いが、ナデシコ・ジャパンの選手達に乗り移った
 ような活躍。

  それにしても、決勝の延長戦で、アメリカに再び追いついた時の同点ゴール
  は、いったい何だったのか?。

 あれは、本当に澤選手の足に当たっていたのか?。
 更に、あのボールの軌跡が、一瞬角度を変えてゴールに突き刺さっている。

  あれこそは、全ての日本人の想いの現われではないか。





|

« 食で「涼」を取る。 | トップページ | 未来の店長の視点とは »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

てつろうさん、コメントありがとうございます。
出発時の映像も放映されましたが、寂しい限りでしたよね。
それに比べて帰国時の盛大な歓迎ぶり。
彼女らの今後に悪影響を与えなければいいのですが。

投稿: てっちゃん | 2011年7月20日 (水) 07時08分

最初日本国民のほとんどがあまり注目していなっかったので優勝できたのではないでしょうか。人は目標ができるとがんばるんですね。

投稿: てつろう | 2011年7月20日 (水) 06時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナデシコジャパンの優勝に想う:

« 食で「涼」を取る。 | トップページ | 未来の店長の視点とは »