« 店長最大の任務とは? | トップページ | 売る仕組み、売れる仕組み »

2011年6月15日 (水)

本当のブラックボックス

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


以前からずっと、ブラックボックスに関して記してきた。

 個人の持つ表面化されていない知恵や知識、ノウハウ、考え方を一元化され
 た中で表面化し、その知恵を誰でも活用できるように整備すること。

  この事も、私の今年のテーマの一つとして取り組んでいる。

 場の整備はある程度完了してきた。
 後は、とりあえず役割を持った人材が、その場をどのように有効に活用し自らの
 知恵を蓄積していくかだ。

 更に、数人の人材からは、期待以上の知恵やノウハウが積み上げられ始めた。

  “やはり、他人の頭の中は、自分とは違う部分を見ているんだなぁ~”
 
 そんな感想を持ってしまうほど、自分には見えないものを見ているのである。

 こうやって、個人には見えない部分を、他人が補って積み上げていけば、かなり
 精度の高い情報がタイムリーに表面化され、更には事前情報として、来るべき
 不慮の事態も、予期した事態として受け止め、構えながらて吸収していける体制
 が整えられる状況作りが理想である。

 そんなわけで、この分野に関しても、今後半年で、ある程度の見通しをつけてい
 きたいと思っている。

ところで今日は、本当に意味での「ブラック・ボックス」。

 今までは、仕事上で自らが持つ、売上を上げる知恵やノウハウの事をもっぱら
 取り上げてきた。
 だから、ブラッグボックスとは、自分でもその事が主な事だとも思っていた。

  先日、ある競合店の幹部の方とお話する機会があった。

 それは、ある事に関して、私の知り得た情報の早さが異常に早く把握していた
 事に対する内容だった。

  私は、その事の情報をいち早く知りたく、私の持つ人脈を尽くして情報収集し
  ていたのだ。

 結果、スピーディーに、精度の高い情報を得ることが出来た。

  「人脈」。

 この事ほど、真の「ブラック・ボックス」ではないのか。

  仕事上の知恵とはノウハウは、その人の仕事ぶりを見ていると見えてくる。
  
 情報としては拡大してはいかないが、より近くにいる人間からすれば、良くわか
 るものだ。

  しかし、その人の人脈は、絶対に見えてこない。
  これぞ、まさにブラック・ボックスなのだと思う。

 その人が、誰と、どう、繋がっているのか?。
 これこそ、本当のブラック・ボックスだった。

  “だった?”

 そう!。これとて、徐々に表面化され始めている。
 それが、「フェイス・ブック」。

 まだ、私は立ち寄った事が無い。
 興味が無い訳ではないが、実名主義にどうしても二の足を踏んでしまう。

  それは、人脈が暴かれてしまうからでもある。

 “人脈?、お前の人脈など、大した価値は無いよ!”
 
 そう言われれば、そうかもしれないが、それは相手に失礼でもある。
 そして、それが崩れると言う事は、情報自体が入らなくなる事でもある。

  我々は、人脈を通して、知り得ぬ情報を入手できるのである。

 それは、ある組織からすると、機密情報であるかもしれない。

  それが、流れるということは、人と人との信頼関係に納まっていくからだ。

 その関係は絶対に失ってはいけない。
 
  どんなに落ちぶれようとも、これは人間の最低のマナーだと思っている。

 人それぞれに、それぞれの人脈があると思います。
 是非、その人脈を大切にしてほしいものです。

  自らのブラック・ボックスを崩壊させないように。




|

« 店長最大の任務とは? | トップページ | 売る仕組み、売れる仕組み »

生き方」カテゴリの記事

コメント

ふるたさん、コメントありがとうございます。
風の便りで聞いています。
気にはなりますが、・ ・ ・ 。
たぶん私には、縁が無いのかと思っています。
これを活用するとすれば、立場を変えてからかと。

投稿: てっちゃん | 2011年6月15日 (水) 22時03分

FACEBOOK・・・・・

僕は、やってますよ。

確かに実名ってことなんだけど、意外とそうじゃない人もたくさんいますね。

僕は、実名で登録しています。

どうやって使うかっていうのは、人それぞれだけど、思ったよりも人脈を広げるのには、役に立つかもと思っています。

投稿: ふるた | 2011年6月15日 (水) 16時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本当のブラックボックス:

« 店長最大の任務とは? | トップページ | 売る仕組み、売れる仕組み »