店長の3M
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
店長の最大の任務は、「マーケティング」と「イノベーション」。 |
結城義晴氏の、「店長のための、やさしいドラッガー講座」からの引用である。 |
そして、本来の「マーケティング」とは、売る事では無く、売れる事であると言う。 |
勝手に「売れる仕組み」として構築し、売り込まなくてもお客様が買っていく。 |
“それは、理想だ” |
そう思ってしまうほど、今まではそんなマーケティングは眼中に無かった。 |
はやりそれは、本部商品部が先頭を切って、店舗が本部提案の企画であり |
基本台帳であり品揃え基準表でありを原則実現しただけでも、それなりの数値 |
効果が上がる土台造りが必要ではある。 |
更に、それをフォローする形で、店舗ではよりお客様に近い立場で得た情報 |
やパートさんたちの知恵の情報と販売技術、陳列技術を駆使しての「売れる |
仕組み造り」が必要なのだろうと思う。 |
思えば、単に陳列の仕方を変え、見栄えのする陳列を実施しただけでも売上が |
上がれば、それは売れる仕組み造りなのだ。 |
また、その商品の味や鮮度、そして家庭での食べ方の提案を表示しておくだけ |
でも売れ数が跳ね上がれば、それは「売れる仕組み造り」なのだと思う。 |
それを、皆で共有すると言う事は、売れる仕組み造りの底辺拡大だと考える。 |
大切なのは、そんな小さな個店毎の「売れる仕組み」の成功事例の積み重ねと |
その共有化が、店舗にとっても企業にとっても「売れる仕組み」を構築していく上 |
で非常に大切な「知恵」の積み重ねなのではないか。 |
その事を、私は「イノベーション」として捉えたいと思っている。 |
しかし、そうは言っても、それはしっかりしたマネジメントの土台の上に根ざす技 |
術であり、鮮度品質や品切れ欠品、従業員の挨拶や売場の清掃状態といった |
基本項目が出来なくて、その上には絶対に積み上がらない技術でもある。 |
積み上がるのだろうが、砂城の如くあっという間に崩れ去るものだろう。 |
いつもゆるぎなく、基本項目が安定している組織の構築が前提にあるものだ。 |
それは、やはり「マネジメント」という領域であり、リーダーの大切な要素だ。 |
だから、私なりには、店長の大切な任務は、「マーケティング」と「マネジメント」 |
の2大要素は抜けないと思っている。 |
更に、もうひとつ。 |
「モチベーション」である。 |
これは、唯一現場のリーダーに課せられた課題ではないか。 |
現場に限った事では無いかも知れないが、本部というダイレクトにコミュニケー |
ションが成り立つ環境で仕事をしていれば別であるが、そこから遠くなればなる |
程、一人一人の労働意欲は意外に曖昧になってしまうものだ。 |
“果たして、私の今やっている事は、何の意味があるのか?” |
“この事によって、いったい何が私に報われるのか?” |
“本部からも、店長からも何の評価も無いが、どうなのか?” |
今現在自分が果たしている仕事が、他者に本当に貢献しているのだろうか?。 |
そういう疑問を持ってしまったら、どうしたってモチベーションは上がらない。 |
モチベーションが上がらなければ、行動力が伴わない。 |
人間は、行動してナンボの存在なのに、その行動力にブレーキがかかれば、 |
どうしたって最後の歯車が回らず、結果の残せる売場にはならない。 |
上記の「マーケティング」も「マネジメント」も、とどのつまりは、如何に現場力を |
高め、最後まで歯車が回り結果の残せる売場に反映させることが目的なのだ。 |
そう考えると、私は店長の仕事の方向性とは、 |
店舗の「マーケティング」を構築し、競合他社に勝るタイムリーな商品提案 |
店舗の「マネジメント」を構築し、基本の確立と変化への対応力を養う事 |
店舗の「モチベーション」を構築し、個々の本来の力を引き出し、融和する事。 |
この3つが、大切な仕事の領域になるのではないか。 |
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
うっちゃんさん、コメントありがとうございます。
チーム一丸となることは、何より大切な事ですよ。
同じ目標を共有する、同じ答えを共有する、同じ想いを共有する、全て大切な組織強化のステップです。
そして、結果が出た事に対して、皆で感動する。その事によって、更に強い組織に変わっていくことでしょう。
投稿: てっちゃん | 2011年6月27日 (月) 00時00分
返事ありがとうございます。
コメントした後に古い記事だった事にきずきました...お恥ずかしい。
コメントを読ませていただき勉強になりました。
まだまだ未熟者で、忙しい時などは、何もせずふらふらしている店長に苛立ちを感じたりしています。
てっちゃん店長さんが言われている従業員のモチベーションの話しでわ大変共感しました。
私も主任という人の上に立つ立場になってからわパートさんなどにどうやったらイキイキと働いてもらえるか日々考えて働いています。
共有できる目標を作ったり考えを売場に反映させたりワイワイ話をしながらやっています。
投稿: うっちゃん | 2011年6月26日 (日) 22時53分