« 政治不信 | トップページ | 業態転換 »

2011年6月 6日 (月)

組織力の強化

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
強い組織とは、どんな組織なのだろうか?。
 ある意味、組織の中堅幹部の永遠のテーマかもしれない。
  強いとは、課題解決能力が、高いと言う事。
  課題解決能力とは、結果として、数値改善能力が高い、と言う事。
 
 どうしたら、数値改善能力が高い組織になるのか?。
 
  そこが問題だ。
 その追求の為に、組織人は一番下から叩き上げて、積上げてくるのだろう。
 特に小売業の場合は、個人商店から積み上げてきており、組織拡大と共に
 役割を専任し、組織を細分化して単純作業に特化して個人の能力を最大に活 
 かす手法で規模の拡大を図ってきた。
 規模の拡大が、結果として強い組織に結び付き、更に規模の拡大が図れると
 いう相乗効果で、組織強化されていく。
  人口が増加し、マーケットが増加していく過程では、それが正解だった。
 しかし、人口減にともない、マーケットの創造が非常に厳しい状況に陥ると、規
 模の拡大がままならず、従来のパラダイムでは立ち行かなくなってくる。
 
  私は、人間の能力の差など、大した問題では無いと思っている。
 問題は、組織として、一個の塊として機能しているのかどうかだ。
 チェーンストアとして、仕入れ、販売、開発、採用・教育等の役割専任者たちの
 企業間の技術レベルの差など、そんなに大きなギャップは無いと思っている。
  ギャップがあるのは、そのコネクションとしての存在だと思っている。
  仕入れと販売をつなぐ者
  開発と販売をつなぐ者
  教育と仕入れをつなぐ者
  開発と仕入れをつなぐ者
 等々、組織の内部で、主要役割を担う者同士を、つなぐ存在が重要なのだ。
  役割内では十分に競争力のある業務完遂された個々の技術が、組織全般的
  にみると、他競争相手よりも劣っているという事例は、枚挙にいとまが無い。
 何が、悪いのか?
  コネクションが悪いのである。
  だから、機能しない、リンクしない、技術が滞ってしまう。
 要は、全体的に見るという視点を失い、自己完結で自己満足で終了なのだ。
  つなぎ合わせて、技術を伝搬し、その力を利用して、自らの役割を担う。
 その流れと、それをつなぎ合せる存在が、組織力では不可欠になる。
  では、どうすればいいのか?。
 「つなぎ合せる」という技術が、一番の差別化になる事を、まずもって認識する 
 ことが、まず第一だろう。
 自らの役割に精通する事も大切だが、もっと大切な事。
  それが、コネクションの技術。
  つなぎ合せる技術だ。
 この技術を持った組織は、強い。
  絶対に、負けないと思う。
 個人の力量に、さほどの大差が無い時代。
 個人の力量をつなぎ合わせる技術を磨いていくことが、組織強化への近道だと

 認識している組織こそが、本当に強い組織になっていくのではないか。

|

« 政治不信 | トップページ | 業態転換 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組織力の強化:

« 政治不信 | トップページ | 業態転換 »