セカンドカー③
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、セカンドカー②を記した。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-8f7d.html
即決した「車」が、このほど納車された。
フランス車。
色は、「ルシファーレッド」。
ルシファーとは、「悪魔」の事らしい。
1400ccの小型コンパクトカーだ。
私に、一番遠い存在の車かもしれない。
“50過ぎの男が、何故?”
自分でも、そう思う。
最近、自分の行動や選択に、何かと講釈を付けて決断するようになった。
“車とは、その国の文化だ。今まで日本車に嫌と言うほど乗ってきた。
この歳だからこそ、異国の文化に触れてみたい。フランスという文化を感じて
みたい。そして更に日本という国を良しくていきたい”
そう考えたら、どうしても乗ってみたくなったのだ。
「車とは、その国の文化だ。」
今までも、いろいろな国産車に乗ってきた。
全て、心に残る車だったのだが、その中でも印象深いのは、いすゞのジェミニZZ。
ハンドリング・バイ・ロータスと呼ばれた車で、GM車の世界戦略車として日本でも
販売されたのだが、簡素化された内装と走りに徹した足回りとエンジン、そして
ハンドリングは豪快だった。
当然、5速ミッション車だったが、FFとはいえアクセルワークで車をコントロール
出来る楽しさも備えていた。
“フランス車には、どんな文化が宿っているのか?”
今更ながら、そんな疑問に自ら解答を見出したい衝動に駆られたのだ。
そして、納車された車を見た瞬間、想った。
“やはり、私に一番遠い存在の車だ”
輸入車とは思えない程のコンパクトさの中に、不思議な存在感が光った。
スパルタンな車に価値を見出してきた50男が乗るには、可哀そうな程の
キュートさなのだが、乗り込んでみると、そんな印象など寄せ付けない程の
走りを意識させる匂いを感じた。
従来からの国産コンパクトカーと比較すると、重いハンドリング、固いシート、
不具合なアクセル・ブレーキ、突き上げる足回り等、乗りづらさを感じてしまう。
しかし、
一旦、一人で走りを楽しもうとすると、それら全てがメリットに変化する。
更に、5速ミッションに変わる「マニュアルモード」が走りを楽しませてくれる。
本来、5速マニュアル車に乗りたかったのだが、やむなく4速オートマを購入
したのだが、このマニュアルモードがその不満を解消してくれた。
“これは、俺のオモチャだ!”
そして、
“これが、フランスの文化か!”
たかだか一日(いや半日)乗っただけの印象だが、久しぶりに車に乗ることを
楽しませてもらった。
当面忘れていた、車の楽しさ。
快適に移動する為の手段としての「車」から、
操る楽しさを思い出さしてくれる「道具」へ。
私の、ささやかな人生の出会いが始まった。
| 固定リンク
« 特需 | トップページ | 仲間(競合店長)との再会 »
「趣味」カテゴリの記事
- 妻のステンドグラス第10弾(2022.03.28)
- 酸味に目覚める?(2019.08.13)
- 嗜好の変化(2017.08.27)
- 日光の紅葉2016(後編)(2016.10.18)
- 日光の紅葉2016(前編)(2016.10.17)
コメント
KOZOさん、コメントありがとうございます。
変化に応じて変えていく部分と、永遠に変わらない基本姿勢。
よくよく考えてみると、変化に応じて変えてきた部分の私生活と仕事との関係って、以外に共通している部分があるなぁ~と思います。
車もエコ、仕事もエコ、よりシンプルに向かっていくようですね。
投稿: てっちゃん | 2011年5月26日 (木) 07時06分
体をすっぽり包み込む、ちょっと硬めのレカロのシート、手に吸いつくような感覚のモモのステアリング、2ndで100km/hまで引っ張れる加速、良い車でしたね!!
今は車は軽ワゴンとプリウスでしっかりエコドライブです(笑)
投稿: KOZO | 2011年5月26日 (木) 05時31分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
グリーンはジェミニを代表する色でしたね。私は、ホワイトでした。
レカロのシート、モモのステアリング、ささやかな贅沢が盛り込まれた「走り」を意識させる1800のセダンでしたね。
しかし、もう20数年前の話ですか。
忙しいKOZOさんですが、車で楽しんでいますか?。
投稿: てっちゃん | 2011年5月25日 (水) 10時41分
納車おめでとうございます
震災以来、中古車市場は高騰しているようですので、輸入車は今が買い時だったかもですね。
それにしても、てっちゃんさんが以前ジェミニ ロータスに乗っていたとは、・・・私も20数年前、ブリティッシュグリーンの同車に乗っていたんですよ!
投稿: KOZO | 2011年5月25日 (水) 06時24分