トップの行動
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
「有事」の際の、トップの行動。 |
聞こえてきた「トップ」の行動を紹介したい。 |
震災に際して、大きなダメージを負った企業のトップ。 |
被災の非常に激しい地域。 |
被災の規模が小さい地域。 |
被災がほとんど皆無の地域。 |
通常ならば、いち早く「被災の非常に激しい地域」に赴いて、従業員を励ます |
行動が常識だろう。 |
現場力を重視するそのトップも、当初はそのような行動を起こそうとしていた。 |
しかし、・ ・ ・ 。 |
関連グループの総裁から、「待った」がかかる。 |
「先ず以って、商品の集荷に、全力を挙げよ。」 |
被災地やその周辺に、自らの「元気」と「覇気」を送るのではなく、 |
まず「現物」「物資」を調達すべく、全ての手配を下せ、との指示を受ける。 |
こんな状況下での、トップの仕事とは?。 |
マニュアルも、何も無い。 |
その状況から、関連企業全てを含めて、最優先のキーポイントに着手する。 |
そうして、交通事情等を考慮して、比較的未動きが取れやすい関東圏に自らの |
本拠を移して、商品手配に全精力を傾けた。 |
被災の非常に激しい地域は、本来の本部地域には、部下をあてがい、自らは |
グループ企業全般の物流面の全てを担う事を最大の役割として行動した。 |
それから一週間後。 |
どの企業よりも優位な品揃えで、震災後初の特売日を迎えた。 |
品切れ感も無く、震災後のどの企業も陥っている欠品状況を最小限に留めた |
売場の状態を以って、震災後初の再スタートを切った。 |
トップの仕事。 |
特に、このような「有事」の際のトップの仕事とは、いったい何なのか?。 |
東電の社長も、体調不良で入院したと聞く。 |
ようやく震災の「有事」から状況の見える段階に移行しつつある現在。 |
安心感から体調を壊されるトップの方も出てくる時期なのだろう。 |
こんな時ほど、トップやリーダーの存在感が、部下を安心させるのだろうと思う。 |
トップがしっかり存在感を示して、企業の最大の困り事に全精力を注いでいる。 |
その事実を目にした時、その企業の従業員の心に「火」が付付かない訳が無い。 |
この震災。 |
そんな従業員を多く持つ企業ほど、以前よりも逞しく復興するだろう。 |
| 固定リンク
« 安定志向・変化志向 | トップページ | リカバリー »
コメント
トラマさん、コメントありがとうございます。
そのトップの姿を身近に見てきた「北関東」周辺の店長さん達は、心に火がついたそうです。
投稿: てっちゃん | 2011年4月 8日 (金) 06時22分
日経流通新聞に出ていた東北地方の某企業さんのお話ですね。
社長が日頃培ってきたネットワークを駆使して
商品供給に意を注いできた話は
感動的ですらありました。
と、同時に被災された店長さんらが
自分の判断でやるべきことをやっていた
という話も出てました。
震災直後のてっちゃんさんの行動とよく似てると思いました。
投稿: トラマ | 2011年4月 7日 (木) 09時17分