店長の仕事
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
店長の仕事とは?。 |
私が、ここ数年間、ずっと追い続けてきた「命題」。 |
店長の仕事とは、いったい何なんだろう。 |
マネージャー、管理者、リーダー、牽引車、お店の顔、プレイングマネージャー、 |
現場監督、お客様の代表、「演」の代表者、店舗運営者、店舗経営者、等々。 |
私も、このブログでいろいろな比喩や言い回しを用いて表現してきた。 |
この震災を経験し、そんな中で店長業務を回しながらふと浮かんだキーワード。 |
「カスタマイズ。」 |
地域のお客様に合せ、自店のレイアウト、立地、規模、競合等を考慮し、店長が |
チェーンストアの仕組みを駆使して、地域一番店に造り変えていくリーダー。 |
そのプロジェクトリーダーが、店長なのではないか?。 |
いま、そんな結論に至っている。 |
それは、これからも紆余曲折を繰り返しながら、変化していくだろう。 |
結果として、戦える組織のリーダーとして、都度変化していくのだろうから。 |
“カスタマイズ” |
チェーンストアとして、他店舗経営をしていく上で、基本的なマニュアルを有し |
最小限のコストでコストパフォーマンスの高い個店経営を実践していく実務。 |
しかし、いずれ競合とぶつかり、立地の壁にぶつかり、基礎集客エリアが限定 |
され、そこで更に競合とつばぜり合いを繰り返しながら、個店を営業していく。 |
本部作成の「作」で全てがジャストフィットしていればいいのだが、それはあり |
得ない話だ。 |
必ずどこかで調整を施して、ジャストフィットを目指してカスタマイズしているのが |
現状であり、その精度の高さが、店長としての腕であり、数値効果へ繋がる。 |
当然、個店の店長として「カスタマイズ」出来る範囲は限られるだろう。 |
しかしそれとて、個人の考え方次第で、広範囲を守備する店長も存在する。 |
その守備範囲の広さが、店長の器の広さとイコールになるのではないか。 |
その守備範囲一つとっても、店長個人の考え方一つで大きくも小さくもなる。 |
であれば、守備範囲を広げたほうが自分の実力拡大に繋がると思えるか、だ。 |
更に、個店の店長が、一番カスタマイズに強みを発揮する領域とは?。 |
それは、店内レイアウトにおける、強み弱みを熟知している事にある。 |
単品に始まり、カテゴリー、提案の強みや量販の強み、イベント時の強み等を |
自店の店内レイアウト上で全てを語れる事が、店長の店舗カスタマイズの醍醐 |
味でもある。 |
店舗で、一番強い場所は?。 |
店舗で、次に強い場所は?。 |
店舗で、メニュー提案に適した場所は?。 |
店舗で、単品量販に強い場所は?。 |
店舗で、媒体設置に効果のあるつけ方は?。 |
店舗で、お客様の流れは?。 |
店舗の、曜日別特徴は?。 |
挙げれば、キリが無い。 |
店長が、それだけ、「店舗」というトータルの「商品」を熟知しているか、と言う事。 |
スーパーマーケットとは、まさに店舗自体が商品である所以である。 |
その商品である店舗を司るのが、店長の最大の能力であり、使命なのだ。 |
それは、部門チーフでも出来ない。 |
本部販売部長でも出来ない。 |
ましてや、社長を以ってしても、かなわない(ハズ。例外もあるかも)。 |
そのお店のトータル的な運営を実務できるのは、店長意外に存在しない。 |
この事に関して、店長が何時間でも「語れる」ことが、その存在価値だろう。 |
そして、それを熟知した上で、「カスタマイズ」という作業に取り掛かれるのだ。 |
チェーンストの仕組みや企業の決め事、人材の強みや競合状況に合せてフィット |
する形に、店長自らがカスタマイズの作業を行い、フィットさせる。 |
更に、相乗効果を期待できるような強みの連鎖を引き起こせるような仕掛けの |
連続を施せるか。 |
企業の「作」のレベルが上がれば上がるほど、 |
店舗の「演」をこなすうえでも、店長のカスタマイズ能力が不可欠となる。 |
そんな事を、延々と考えていると、夢から醒めてしまうのです。 |
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
ふるたさん、コメントありがとうございます。
店長の仕事とは多岐にわたりますので、日々その多岐な突発的な問題解決に忙殺され、その事で達成感を感じてしまいがちです。
しかし、スーパーの店長のその本質は、記事にあるように、店舗としての販売の最終統括者として役割だと思っています。
その事に全責任を持たなければ、部門担当者の信頼は得られないと思っています。
投稿: てっちゃん | 2011年4月 9日 (土) 07時21分
おはようございます。
昨日は、データコムの社長の無事な顔を拝見して、ほっとしました。
ほんとに店長が店長として、きちんと知っていないといけないこと、把握していないといけないこと・・・
てっちゃんの書かれているとおりだと思います。
POSのデータで、自分の店のことをきちんと細かく知る・・・
己を知るということが、大切なんだと思いますよ。
昨晩も大きな地震が、あったようですけど・・・
無理せず、お客様のためにがんばってくださいね。
投稿: ふるた | 2011年4月 8日 (金) 09時28分