チラシが消える
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
スーパーからチラシが消えた。 |
チラシを打って集客を図る場合では無い。 |
商品が集荷できないのだから。 |
そして、何が入荷出来るのかさえ分からないのだから。 |
この一週間の流れを振り返ると、自分でも不思議な思いがする。 |
震災直後は、営業可能なこともあり、極力続行している特売商品に関しては |
在庫もあり、特売売価で販売しようとしていた。 |
本部からの平常売価に戻す指示にも疑問を投げかけていた。 |
しかし、大局的な情報が無いということは、周辺環境のみで判断せざるを得 |
ず、以後の事を考えれば、特売だからという理由以前に、今後集荷出来なく |
なるリスクを選択すべき状況だったのだ。 |
集荷できた商品に関しては、極力特売価格で販売し集荷出来ない商品は通常 |
売価でお詫びをしながらの販売に切り替えたが、その事に関しては、誰一人と |
して文句を言っていかれるお客様はいなかった。 |
自分が心配する以上に、来店されるお客様は、よく理解しておられた。 |
この状況で、以前の特売価格をぶり返すことの無意味さを。 |
そして、このような地域のお客様から支えられた店舗としての喜びが湧きだして |
きたのだ。 |
そして、競合各社も含めて、スーパーから「チラシ」が消えた。 |
チラシだけでは無い。 |
曜日別のサービスや、毎日冷食半額等も、自社・競合含めて消えた。 |
日々、入荷した商品を、単に陳列し、販売しているだけの状態。 |
更に、計画停電を縫って、開店・閉店・再開店の繰り返し。 |
そこに、人員計画の立て直しや電話での緊急招集が加わる。 |
上記状況は、おそらく関東一園の小売業の現状だろう。 |
更に、被災地に近づけば、更に過酷な状況なのだ。 |
計画停電とは別に、節電協力として、店内の間引き照明、更に夜間の店外照 |
明も、企業名等のロゴやデザイン等のネオンも一斉に消灯をしての営業となっ |
た。 |
自店も競合店も、ショーケース内の欠品と相まって、どの店舗もゴーストタウンに |
ひっそりと営業を続けるスーパーのような状況となっている。 |
しかし、そんな環境でも、お客様はいつにも増して来店して来られる。 |
本当に嬉しい限りだ。 |
いつもご夫婦で来店されるお爺さんが聞いてきた。 |
「ねぇ、店長、今日は納豆、入っているかい?。」 |
「あるかなぁ~、いま確認してきます。」 |
「あぁ~、いいんだいいんだ。わしゃぁ~いつも納豆で飯を食うからな。あれば |
買って行こうと思ったんだが、無ければいいよ。」 |
そのお爺さんは90歳だと奥様から聞いていた。 |
杖をつきながら、しっかりとした足取りで、笑顔で去っていった後ろ姿を見ていた |
ら、嬉し涙が溢れてきた。 |
チラシの無いスーパーマーケット。 |
チラシに左右されないファンと共に過ごす、ひと時である。 |
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
- 年始商戦を終えて(2021.01.07)
- 一年で一番長い日(2020.12.30)
コメント
ふるたさん、コメントありがとうごあざいます。
これを契機に、チラシが変わっていくような予感がしています。
その先をよく見通していきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2011年3月23日 (水) 08時17分
チラシ専用の紙も日本製紙の工場が被災しているらしくて、在庫もかなり少ないようです。
チラシに頼らずに商いをするようになるかもです。
店長として独自に判断しないといけない事態もあると思いますが、損得じゃなくて善悪で判断して行動しないといけない場合が多いと思います。
てっちゃんなりのリーダーシップを発揮をして下さい。
東京での熱く語るてっちゃんを思いだしながら、こちらも頑張ってます。
投稿: ふるた | 2011年3月22日 (火) 22時53分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
今回の件をきっかけに、商売の仕方が大きく変わっていくような気がします。
この波には乗り遅れられないですね。
しっかりついていかなければならないと思いますよ。
投稿: てっちゃん | 2011年3月22日 (火) 22時47分
ブログを読む度に奮闘されているのが伝わってきます。
こちらでは、多少の欠品はあるものの
そちらに比べれば微々たる影響です。
こちらでは、チラシは消えるというより、チラシには載っているものの入荷なしというのがしばしばあるようです。
当店ではチラシはインストアのみの為、それはありませんが、今後はチラシ特売というのがこちらでも商品が限られてきそうです。
チラシに頼らない、商売のあり方が今後は重要になってきそうですね。
追伸
地震から10日が過ぎました。がんばり過ぎに注意してくださいね。
投稿: KOZO | 2011年3月22日 (火) 20時02分