崩した「バランス」を回復させる
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
惣菜の売上が順調に拡大している。 |
昨年9月に着任したチーフに、まず言った事。 |
「スーパーの強みは、『野菜』『和日配』『惣菜』で決まる。頑張れ。」 |
要は、あまりロスを念頭に置かず、商品を出せ、と言う事。 |
彼は、素直に聞き入れ、特に夕方の商品ボリュームを増した。 |
当然、多少の客数増と売上増と共に、多額のロスも発生した。 |
利益も減少して、彼は私に言ってきた。 |
「店長、どうしましょう?。ロス増で粗利も低下しました。」 |
「粗利低下と言っても、粗利額が減少してはいない。まだまだ惣菜で夕方 |
のお客様を呼び込めていない。このまま強気で商品ボリュームを落とすな |
。」 |
そんな経緯があった。 |
そして、秋彼岸が過ぎ、クリスマス・年末が過ぎ、節分が過ぎ、ひな祭りが過 |
ぎようとしている。 |
惣菜の売上は絶好調に推移している。 |
そして、店舗客数も好調に推移している。 |
『野菜』『和日配』『惣菜』の売場が充実してくると、客数が伸びてくる。 |
私の流儀である。 |
この3部門の売場が充実し、日々のお客様の参加率が高まれば、知らず知ら |
ずに日々の客数が増加し、結果として売上が拡大してくる。 |
そして、その一つの「惣菜」が年末以降順調に推移している。 |
そして先日、私は惣菜チーフに言った。 |
「今月から、利益にも目を向けろよ。」 |
ロスという言葉は出さない。 |
あくまでも、最終利益目標に目を向けさせる。 |
ロスに目を向けろと言えば、ロスという狭い範囲でマネジメントしてしまう。 |
利益と言えば、売上、値入れ、ロス、粗利ミックス等あらゆる手段を使って目 |
的を達成しようとする。 |
だから、売上を縮小均衡に動かす手段にすぐには向かわない。 |
何をするにも、まずは「売上」金額というパイを伸ばさない限り、他の全ての |
「手」は有効に効果を発揮しないものだ。 |
そして、その「手」を有効に発揮させる時期が到来したという事だ。 |
「お客様の当店の惣菜に対するロイヤリティーが安定してきた。次は販売の |
パワーを粗利安定へ向けて方向をズラしていこう。利益商材の販売ミックス |
と無駄なロスの改善だ。そして更に、売れている物にチャレンジせよ。」 |
崩した「バランス」を、いよいよ取り戻すタイミングが到来した。 |
蒔いた種が育ち、収穫の時が来たようだ。 |
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
トラマさん、スーパー大好きママさん、ハナハナさん、その他読者の皆様、本当にご心配をおかけしております。
なんとか無事です。
但し、周辺店舗等甚大な被害のお店もあり、早急な復旧をかけていかなければならないと思います。
ご心配、本当にありがとうございます。
by てっちゃん。
投稿: てっちゃん | 2011年3月12日 (土) 07時28分
大丈夫ですか?
怪我などされていないでしょうか。
どうかご無事で。
投稿: ハナハナ | 2011年3月11日 (金) 22時22分
私も心配です。
確か北関東でしたよね。
余震に気をつけてください。
投稿: スーパー大好きママ | 2011年3月11日 (金) 21時55分
お疲れ様です。
全然記事の内容からズレるんですが
地震で大変なことになってると
ニュースで見たのですが
そちらは大丈夫ですか?
いささか心配です。
投稿: トラマ | 2011年3月11日 (金) 19時05分