先手を取られる
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
“やられた!” |
そう思い、地団駄踏んだ。 |
計画停電実施時の事だ。 |
午後15時20分~午後19時までの計画停電の予定。 |
当店は当初、この時間帯での停電時は、通電後も営業しない方針で臨んでい |
た。 |
“午後7時から開店しても、お客様の来店は無いだろう” |
そうタカを括っていたのだ。 |
この時点で、節電の観点から、午後8時までの営業に短縮し営業をしていた為 |
復旧後の一時間での営業ではコストの無駄との思惑から、閉店を決めていた。 |
遅番の私は、この日、午後6時30分の通電後に閉設処理をして帰宅準備した。 |
停電中は電話も鳴らなかったが、通電後に続けざまに5件のお客様からの電話 |
が鳴った。 |
「停電が終わったんですが、お店は開けるんですか?。」 |
「申し訳ありませんが、このまま閉店を致します。」 |
“意外に、問合せが多いなぁ~” |
そう思い、帰宅途中で競合2社に立ち寄って、地団駄踏んだのだ。 |
2社とも、営業していたのだ。 |
それも、相当なお客様が店内で買い物をされている。 |
「弁当」「寿司」「デザート」「飲料」等にお客様が付いていた。 |
“開けるべきだった!” |
もう遅い。 |
“先手を取られた!” |
先手必勝は、私の商売の極意だったハズだ。 |
その極意をまんまと取られてしまった。 |
それをトップに電話で報告した。 |
計画停電に関する「マニュアル」の訂正版が、入れ違いで店舗にファックスされ |
ていたらしい。 |
上記時間帯での停電の場合、グロサリーだけでもいいから販売目的で再開店 |
する。 |
マニュアル変更が、店舗に流されてあった。 |
競合店に先手を取られる。 |
“この一歩の差は、意外に大きいかもしれない” |
マニュアルにこだわるあまり、今目の前の状況を直視する感度が鈍ってしまった |
のかもしれない。 |
“こんな時ほど、まずは目の前を見て判断せよ” |
思い知らされた瞬間だった。 |
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
ふるたさん、コメントありがとうございます。
どんな状況にあろうとも、常に先手を取り続ける。
常に念頭に置いて判断していきたいですね。
今回の件で肝に命じました。
投稿: てっちゃん | 2011年3月23日 (水) 08時19分
そういう事が、あったんだね。
非常時は、店長決断が、がルールブックとかマニュアルで、いいんじゃないかなと思います。
現場の状況を知っているのは。肌で感じている現場の方達だけですから?
現場第一やし、現場が全てのはじまりやからね。
投稿: ふるた | 2011年3月23日 (水) 00時11分