二店舖の店長兼務
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
先日、ある友人からメールが入った。 |
「今回の人事異動で、二店舗兼務の店長の辞令を頂いた。」 |
そんな内容だった。 |
“二店舗の店長を兼務する” |
理由はいろいろあるだろう。 |
小型店故に店長を存在させるコストをかけられない。 |
人員不足により、あえなく兼務せざるをえない。 |
そして、兼務の手法にもいろいろある。 |
本当に、二店舗の店長を均等にこなすのか、 |
サブ店長を存在させ、ほとんどを任せるのか。 |
いずれにしても、理由があって兼務する場合がほとんどだろう。 |
そして、こんな場合に企業は、苦し紛れに大型店と小型店の組み合わせで |
店長を兼務させる。 |
私は、店長は一店舗に一人だと思っている。 |
規模の大小ではなく、一個の組織として、一人のリーダーが存在する。 |
よく、店長とは、「個店の経営者」、と言われる。 |
それは、そういう意識で仕事をしていただきたいと願い、店長のモチベーション |
を高めていく事でもあるが、実際にそのような場面におかれた一人の従業員 |
は、ものの考え方や見方が経営的になっていかざるを得ないものなのだ。 |
それは規模の大小を問わず、立場になればそうなっていくもの。 |
だとしたら、 |
見込みのある若手従業員を、経営的視点に立たせる上で、大切な経験を、 |
この小型店舗で積ませる事も、大切な教育ではないのか。 |
小型店だから、モチベーションが下がってしまうのではないか?。 |
小型店だから、オペレーションの勉強にはならないのではないか?。 |
小型店だから、学ぶものは少ないのではないか?。 |
しかし、小型店でも経営的視点で物事をみるクセはついていく。 |
むしろ、そのような視点での原理原則は、簡潔に学べるのではないか。 |
わたしだったら、 |
右腕になれるような人材を、敢えて、兼務している店舗の店長職として独立 |
させ、完全に任せきるだろう。 |
そして、同様の数値責任を求める。 |
せっかく店舗という独立した組織があるのに兼務をさせては、経営的視点に |
立つことの勉強の場を奪い取ってしまう事になる。 |
一時、大きな組織から離れるものの、その間に身に付けた経営的視点という |
実力は決して無駄にはならないと思うのだ。 |
今こそ、かわいい子には、小さな組織で鍛える事が望まれるのではないか。 |
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 教育と共有(2025.01.23)
- 一年で一番製造する日(2024.12.31)
- 一年で一番忙しい日(2024.12.30)
- 年末で荒れる心理(2024.12.23)
- 食品部門の業績改善(2024.11.28)
コメント